漢方講座 「わかり易い実践的な漢方」 (無断転載・加工・二次配布禁止)
基礎理論
診断
治法
東洋医学の沿革
病因
病因の分類
自然界と六淫<リクイン>
情志
飲食
疫毒<エキドク>
労傷
陰陽
陰陽の基本概念
陰陽は万象を包括する
陰陽互根
陰陽の消長
気・血・津液・精
気
血
津液
精
気と血の関係
気と津液の関係
血と津液の関係
気、血、津液、精の関係の概括
八綱
陰陽
虚実
寒熱
表裏
疾病発生のメカニズム
邪正闘争
陰陽失調
実証、虚証、熱証、寒証と治療原則
人体の陰陽の変化と治療原則
五行
五行の抽象的概念
五行間の相互関係
陰陽と五行の関係
五臓
心
肝
脾
肺
腎
命門について
六腑
小腸
胆
胃
大腸
膀胱
三焦
奇恒<キコウ>の府
五臓間の関係
心と腎
肝と腎
脾と腎
肺と腎
心と脾
肝と脾(胃)
肺と脾(胃)
心と肺
心と肝
肺と肝
おさらいと補足
病機十九条
採用方剤
診断
望診
顔色、皮膚の色
精神状態
体つき、体質
舌の診察
聞診
声を聞く
臭いをかぐ
息<イキ>をうかがう
問診
寒熱
汗
頭身
大便
小便(溺<デキ>)
飲食
胸脇胃腹部
聾<ロウ>・耳鳴
渇
女子月経
その他
切診
脈診の位置と方法
正常脈象
病脈の分類
治法 ・ 治療の原則
常用治法
汗法
清法
下法
和法
温法
補法
去湿法
去痰法
消法
調気法
活血化淤法