悪風寒とは寒けを覚えることで、外感にも内傷にもある。歴代の文献では「悪寒」、「悪風」、「畏寒」ともいっている。悪寒と悪風は厳密には異なり、悪寒とは部屋の中でも、甚だしい場合は火にあたっても、寒冷を覚える。悪風とは風を受けると寒さを覚える。
一般に臨床上は、悪寒ではみな悪風があり、悪風では多くは悪寒を伴っているので、悪風は悪寒の程度の軽いものと考えてよい。日常、二つを一緒に「悪寒」と総称している。
寒熱を問診で疾病の寒熱虚実を推測する。
全身発熱悪寒がし、時間が決まっていない | 外感 |
午前中発熱がひどい | 気虚 |
午後または夜間に発熱がひどい 手足がほてる | 陰虚血損 |
夕方潮熱、顔色赤く、胸腹熱い感じ | 陽明裏熱 |
邪が半表半裏にある 陽盛 陰盛 |
|
長期間の微熱 | 陰虚 |
悪寒、厚着すると悪寒が軽減する | 内傷 |
悪寒、厚着しても悪寒が軽減しない | 外感 |
手足が冷える | 脾陽不足 |
胸腹が熱い | 裏熱 |
胸腹が冷える | 裏寒 |
発熱が毎日1回決まった時間に、潮のように出ること。一般に午後に現れることが多い。潮熱の病因には、大体次の三つが考えられる。虚実の区別がある。
陰虚潮熱 | 体内の陰液不足によって、午後または夜間発熱し、盗汗を伴う。 | 虚証 |
湿熱潮熱 | 陽気が湿邪の抑制を受けて起こり、午後発生する。 | 実証 |
午後3時〜午後5時頃の潮熱 | 熱邪が下の腸に結して(大便不通)午後発熱する。 | 陽明実証 |