小腸と心は表裏をなしており、経絡循行上相互に絡み合って一系統に属し、病理上関係がある。実際には一連の脾、胃、大腸などの消化、吸収、排泄の系統に属している。小腸の主な機能は、物を化すことつまり精微物質と糟粕の分別である。
小腸は上は胃に連なり、下は大腸に接して、胃の中の腐熟した食物を取り入れて、精微物質は吸収し、糟粕は大腸に送り、余分の水分は膀胱に下輸している。小腸は精微物質と糟粕を分別する機能をもっており、その中の精微の一部分は血に入り、血は心を主っているので、小腸と心はある関わりがある。
胆の主な機能は、胆汁の貯蔵、及び胆汁を排泄して消化をたすけることである。胆内に貯蔵されている胆汁は、きれいで澄み切ったもので、腸や膀胱の糟粕や排泄物とは異なり、中には精気を含んでおり、「奇恒の腑」ともいわれている。
胆汁は胆管を経由して腸中に排泄され、消化特に脂肪の消化に重要な働きをしている。胆汁の排泄障害が起こると、脂肪の消化不良をひき起こす。胆汁と湿熱が鬱蒸すると、血中にビルビリンが蓄積し、皮膚に外溢して黄疸となる。
胃は現代医学の胃と同じで、その機能は飲食物を取り入れ、水谷を腐熟し、脾と共同して作業を営んでおり、脾と共に「後天の本」といわれている。
食物を受納する
食物は唾液の分泌と共にそしゃくされて消化される。もし口中や歯に病があってそしゃくが充分でなかったり、暴飲暴食によって胃に負担がかかると、胃納の作用に異常が生じ、食欲不振、嘔吐、胸やけ、多食などの症が起こる。
水谷の腐熟を主る
腐とは煮てやわらかくする、熟とは火を通して煮るという意味である。食物は胃で受納され、胃液や唾液及び「火」(腎陽、命門の火)によって腐熟され、十分にこなれてから、その中の精微を脾の働きで各組織に送っている。胃の機能が衰えて腐熟が充分でないと、脾の運化の準備作業が行われなくなり、脾の運化に直接影響を与える。
後天の本
腎は「先天の本」、脾胃は「後天の本」といわれている。いわゆる「後天の本」とは、脾と胃が共同して人体の営養を吸収し生化して、生命活動の源泉となっていることである。
《霊枢・五味篇》に「水谷みな胃に入り、五臓六腑みな気を胃に受く」とある。このような観点から、臨床治療において「胃気」がないのは、疾病の予後のよしあしの判断にされる。
胃と脾の関係
胃と脾は、互いに助け合い協調して納と化、昇と降、燥と湿という作用を営んでいる。
胃は湿を喜び燥を悪<イ>む。湿が多いと水谷の腐熟が容易になり、燥では水谷の腐化が困難になる。また胃は納を主り、降を主る。
反対に脾は燥を喜び湿を悪む。燥では運化し易くなり、湿が多いと運化しにくく脾の負担が重くなる。また脾は運化を主り、昇を主る。脾湿を健運させるのは胃燥(陽)の温める作用によるもので、また胃燥(陽)の受納作用は脾湿の滋潤に依存している。このように脾湿と胃燥が相反かつ相成的に作用してはじめて、胃の受納と脾の運化という生理機能を順調に進行させることができる。燥と湿のどちらかに偏重すると、相対的な平衡がくずれ、疾病が発生する。
よく食べて消化しないのは「胃強脾弱」であり、あまり食が進まないが消化は普通の場合は「脾強胃弱」である。この場合の強弱は虚実ではなくて、相対的機能の力関係である。
臓腑の間には、一方では昇、他方では降という一見矛盾ともみえる統一作用があって、生理機能を正常に維持している。具体的には心、肺は陽に属し上焦にあり、人体の気の降をつかさどり、肝腎は陰に属し下焦に位置して、その気を昇している。臓腑間の昇降作用は正常な生命活動の重要条件であり、いわゆる天地相交わり安泰を保っている。
脾胃の相互間の陰陽昇降状態は、脾は陰に属して昇を主り、胃は陽に属して降を主る。なぜ脾は昇を主り、胃は降を主るのか?
昇はすなわち「清」を昇することを指し、降は「濁」を降することを指している。「清」とは食物中の精微と営養をいい、「濁」とは食物中の糟粕と廃物をいう。
清代の程杏軒は《医述》の中で、「食物の胃に入れば気(精微)あり、質(糟粕)あり、・・・脾気一吸すれば、胃気がこれを助けて食物の精をみな吸収し、質だけあって気がなくなれば、これを放って去らしめ、幽門(噴門)を開いて糟粕を棄てる」と、脾胃の昇降過程を説明している。
水谷の精気は脾に送られて後肺に上輸され、人体各部に営養として四布され、生命を維持する作用を発揮する。その糟粕と余分の水分は大小腸を経て、「清」と「濁」に分別され、体外に排泄される。
昇と降の異常は病理現象である。胃では胃気不降になって降せず、また降しないばかりかかえって昇するという二種の状態が起こる。糟粕が順次下方へ伝送されず、上焦では噎膈<イッカク>(のどがつまる)となり、中焦では腹脹胃痛し、下焦では便秘になる。不降して反って昇する場合は嘔吐、げっぷ、シャックリなどの症をひき起こす。
脾の面では不昇と、不昇し反って降するという二種類がある。不昇では精微の運化と益気生血が円滑に行われず、食後胃部重苦しい、食後の眠気、腹脹、腹瀉、消痩、四肢無力、精神倦怠などの症がみられる。不昇して反って降する場合は、中気下陷して脱肛、子宮下垂、内臓下垂、崩漏<ホウロウ>(子宮出血)、大便失禁などの症が現れる。
上は小腸につながり、下は肛門になっている。主に糟粕を伝送し、肺とも関係がある。《素問・霊蘭秘典論》に「大腸は伝導の官、変化して出づ」とある。飲食物は脾、胃、小腸で消化吸収された後、余分の水分や糟粕は下の方に送られ、糞便となり、肛門から体外に排出される。便秘、下痢、大便失禁などの疾病は大腸の伝送異常である。
肺と大腸は表裏をなしており、経絡循行上関係している。肺の粛降機能は大腸の伝導を助けるし、大腸の伝導作用は肺の粛降を助ける。
膀胱の主な機能は尿の貯蔵と排泄であり、腎の気化作用と密接に関係している。尿の貯蔵は腎気の固摂作用であり、排泄は腎気の通利作用である。この二つの作用を腎の「開合作用」といっている。
この腎気の「開合作用」は尿が膀胱に下注し、一定量貯ってから排泄するという作用をコントロールしている。膀胱の気化作用は腎の気化作用の一部分であるので、腎の開合が失調し膀胱の水門がよく開かなければ尿閉、排泄困難を起こし、水門がよく閉じなければ遺尿になる。膀胱の「開合作用」は、腎の「開合作用」のコントロールの如何にかかっている。
六腑の一つで上焦、中焦、下焦に分かれている。上焦は一般に胸から上の部位で心、肺が包括され、中焦は胸から下、臍から上の部位で脾、胃が包括され、下焦は臍から下の部位で腎(肝)、膀胱、小腸、大腸が包括される。
三焦の問題は、《内経》の昔より現代に至るまで種々の論争があり、漢方界で最大の問題になっているが、未だに明確な結論が出るまでに至っていない。ここで、その中で比較的はっきりした点について述べる。
三焦の部位
この概念は、上にあげた上焦、中焦、下焦の三部門に分けられ、五臓六腑全体を包括している大きな袋のようなものである。
三焦の機能
《素問・霊蘭秘典論》に「三焦は、決涜<ケツトク>の官、水道出づ」。《霊枢・菅衛生会篇》に「上焦は霧の如し(肺の衛気の発散や津液の輸布の機能)、中焦は*おうの如し(脾胃の水谷精微の運化の機能)、下焦は涜<トク>の如し(小腸の分別、大腸の排便、腎、膀胱の水液調節と尿の排泄の気化機能)」とある。
この場合「水道出づ」だけにとらわれないで、広く五臓六腑の生理機能、すなわち水谷の受納、飲食の消化、気血精微物質の生化、営養の輸送、廃物の排泄といった体内臓腑の気化機能の総合と考えた方がわかり易い。
三焦の「焦」の字には、熱(火)という意味も含まれており、上にあげた五臓六腑の各種気化機能の根源は「命門の火」からきたものである。要するに三焦は、各臓腑の水液の代謝と気化を行っている。