六腑

1.小腸

小腸と心は表裏をなしており、経絡循行上相互に絡み合って一系統に属し、病理上関係がある。実際には一連の脾、胃、大腸などの消化、吸収、排泄の系統に属している。小腸の主な機能は、物を化すことつまり精微物質と糟粕の分別である。
小腸は上は胃に連なり、下は大腸に接して、胃の中の腐熟した食物を取り入れて、精微物質は吸収し、糟粕は大腸に送り、余分の水分は膀胱に下輸している。小腸は精微物質と糟粕を分別する機能をもっており、その中の精微の一部分は血に入り、血は心を主っているので、小腸と心はある関わりがある。

2.胆

胆の主な機能は、胆汁の貯蔵、及び胆汁を排泄して消化をたすけることである。胆内に貯蔵されている胆汁は、きれいで澄み切ったもので、腸や膀胱の糟粕や排泄物とは異なり、中には精気を含んでおり、「奇恒の腑」ともいわれている。
胆汁は胆管を経由して腸中に排泄され、消化特に脂肪の消化に重要な働きをしている。胆汁の排泄障害が起こると、脂肪の消化不良をひき起こす。胆汁と湿熱が鬱蒸すると、血中にビルビリンが蓄積し、皮膚に外溢して黄疸となる。

・胆と肝の関係
胆は肝臓に付随しているものであり、肝胆の経絡は相互に連絡しあい、表裏をなしている。肝臓は胆汁を生成し、胆に送り出している。「肝は謀慮を主る」、「胆は決断を主る」といわれており、胆も精神的機能と深く関わっている。この場合、胆は俗にいう「肝っ玉」と考えた方がわかりやすい。
ここでの胆は精神意識、判断能力を指す。胆気(肝っ玉)豪快果断の人は、少々の精神的刺激にも左右されず、優柔不断の人または気の小さい人は、ちょっとの精神的なものでも恐れ驚き、不眠、多夢などの症状が現れる。これは胆虚によるものである。

3.胃

胃は現代医学の胃と同じで、その機能は飲食物を取り入れ、水谷を腐熟し、脾と共同して作業を営んでおり、脾と共に「後天の本」といわれている。

4.大腸

上は小腸につながり、下は肛門になっている。主に糟粕を伝送し、肺とも関係がある。《素問・霊蘭秘典論》に「大腸は伝導の官、変化して出づ」とある。飲食物は脾、胃、小腸で消化吸収された後、余分の水分や糟粕は下の方に送られ、糞便となり、肛門から体外に排出される。便秘、下痢、大便失禁などの疾病は大腸の伝送異常である。
肺と大腸は表裏をなしており、経絡循行上関係している。肺の粛降機能は大腸の伝導を助けるし、大腸の伝導作用は肺の粛降を助ける。

5.膀胱

膀胱の主な機能は尿の貯蔵と排泄であり、腎の気化作用と密接に関係している。尿の貯蔵は腎気の固摂作用であり、排泄は腎気の通利作用である。この二つの作用を腎の「開合作用」といっている。
この腎気の「開合作用」は尿が膀胱に下注し、一定量貯ってから排泄するという作用をコントロールしている。膀胱の気化作用は腎の気化作用の一部分であるので、腎の開合が失調し膀胱の水門がよく開かなければ尿閉、排泄困難を起こし、水門がよく閉じなければ遺尿になる。膀胱の「開合作用」は、腎の「開合作用」のコントロールの如何にかかっている。

6.三焦

六腑の一つで上焦、中焦、下焦に分かれている。上焦は一般に胸から上の部位で心、肺が包括され、中焦は胸から下、臍から上の部位で脾、胃が包括され、下焦は臍から下の部位で腎(肝)、膀胱、小腸、大腸が包括される。
三焦の問題は、《内経》の昔より現代に至るまで種々の論争があり、漢方界で最大の問題になっているが、未だに明確な結論が出るまでに至っていない。ここで、その中で比較的はっきりした点について述べる。


back