飲食

主に食欲と食事の量、口味の異常について質問する。
これによって脾胃における消化、健運の状況を知ることができる。ここで脾胃の消化、健運の状況を知るために、脾胃の働きについて詳しく述べることにする。

漢方でいう「脾」と「胃」は実質的にどんなものだろうか?
漢方でいう「脾胃」とは現代医学でいう脾胃とは異なる。漢方での「脾胃」とは臓象学説の角度から見たもので、人体における一つの機能単位である。漢方理論での脾胃は、人体の臓腑の中で重要な位置を占めている。臓象学説から見れば、脾は臓、胃は腑、臓は陰、腑は陽、脾と胃は表裏の関係にある。五行学説からは、脾胃は同じく土に属し、脾は陰土、胃は陽土、脾は湿土、胃は燥土である。
脾と胃の機能は、主に水谷の運化、益気生血、統血などである。脾と胃の生理機能は、互いに同じようなものであるがそれぞれ違った特徴をもっている。これらは水谷の納化、精微の摂取、益気生血、統血摂血し、臓腑を滋養し、取り入れた食物からエネルギーを生成して人体の生命活動を維持している。脾胃の生理機能が正常に行われるためには、脾胃の「納と化」、「昇と降」、「燥と湿」の互いに矛盾した作用が正常に行われなければならない。

1.納と化(食欲と消化)

胃は納を主り、脾は化を主るというのは、脾胃の特徴の一つであり、この納と化が益気、生血、統血の基礎である。
《内経》に「胃は五臓六腑の海であり、水谷はみな胃に入る」とある。いわゆる水谷とは食物のことをいい、納とは食物を摂取するつまり食べること、化とは食物を運化するつまり消化することである。
《素問・経脈別論》に脾と胃の相互協調関係について次のように述べている。「食物が胃に入って後、それに含有されている栄養成分の精を吸収して脾に運び、その精は脾の押し上げる力すなわち脾気によって上の肺に輸送され、肺の生理的調節作用(肺の宣発、粛降作用)を受けて水道は通暢し、余分の水分は膀胱に下達し、また栄養成分を含有した水分は五臓の経脈に運輸流注され、全身にあまねく散布される。これは五臓が正常な生理現象を行っていることにほかならない」。
胃納(食欲)作用の異常症状としては、食欲不振、食べられない(拒食を含む)、食後の胃中不快感、あるいは多食、いくら食べても空腹感を覚えるなどがある。脾化作用の異常としては、食後の腹脹、食後嗜眠、いくら食べても消痩、四肢無力などがある。

この納と化の機能の過程において、更にその「原動力」という問題が生じてくる。納と化、昇と降という作用の「原動力」となるものはどのようにして発生してくるのだろうか?
昔から二つの見方が考えられている。
一つは、脾胃の水谷の運化は「陽気の鼓舞」によっているとしている。脾は陰に属し、胃は陽に属する。運化の過程で、脾単独で運化を完成させることはできない。脾は陰土であり陰は静的であるので、運化機能を順調に進行させるためには、必ず胃陽の動的働きに依存しなければならないということである。
もう一つは、運化機能は「火」と関係があるということである。このような考え方は五行学説での「火は土を生ずる」という母子関係から解釈されたものである。
張景岳の説によれば、「これは腎中の命火と直接関係があるとしている。人が母親の胎内にあるときは、母親の呼吸に随って、天地の気を受けて生命を維持している。人のこの世に生まれ落ちるや、元霊の気が臍下丹田に聚って、その力によって自ら呼吸し、そのときはじめて天根の気に接し、また地根の気を吸って人間の誕生ということが起こる。およそ人が生まれると、一番はじめに天地の気に接する。この臍下丹田の元霊の気は、様々な呼び方をしているが、子宮であり、子宮の下の一門であり、産門であり、また男子では精泄の門であり、これがすなわち命門である。この命門は先天の門戸であり、一方では後天の門戸である。したがって命門とは、人の生命発祥の源泉であり、生命を維持する生命力、元気の根本という意味が理解できる。また命門は坎中の真中の一であるが、坎の両側の二を包括し、坎の真中の一が両側の二を統べていると考えることができる。命門は真中の一は陽で、両側の二は陰で、これらが一緒に同居している宅である。
このように考えると、人の生化の機理はまず陽が先に生じて陰が後とい うことになり、陽が施して陰がこれを受けると考えるべきである。先天は気が形に化する、すななわ陽が陰を生ずるものである。後天は形が気に化する、すなわち陰が陽を生ずるものである。それ故、人の後天の陰気、つまり形−精−水が滋さなければ、人の陽気、つまり五臓の陽気は発することができない。
人が生まれ落ちる瞬間、先天の気から後天の気に転化して、すなわち先天の気−陽−火から後天の気−陰−水に転換して、この世の生の根本の気が生ずる。水は先天の陽気つまり命門の火より生ずる。土は春夏の水を得てよく長じ、またよく万物を生ずる。それ故、土すなわち脾胃は五臓六腑の本ということができる。また土は水を必要とし、水は先天の命門の火によって生ずるので、結局水も土も共に先天の気−命門の火を生ずることができなければ、後天の気−脾土もまた生ずることはできない。すなわち命門の火は脾胃の母ということができる。それ故、命門は生命の生まれ出づる源泉であり、その火によってすべての先天の気は充実し、その先天の気を納受して、脾胃は生命をめぐらせる根本になり、この脾胃の活発な働きによって、後天の気はますます長ずる」。

このような考え方から、脾胃の「納と化」、「昇と降」という作用の原動力は「陽」に起因するもので、いずれも「陽」を離れては考えられない。

2.昇と降

昇と降とは漢方理論中の臓腑間にそなわっている機能の表現である。臓腑間には、一方では昇、他方では降という一見矛盾とも見える統一作用があって、人体の生理的機能を正常状態に維持している。
具体的には、心肺は陽に属して上焦にあり、人体の気の下降をつかさどり、肝腎は陰に属し下焦に位置して、相対的にその気を上昇させている。人体臓腑間の昇降作用は、人体における正常な生命活動の重要条件であり、いわゆる天地相交わり安泰を保っているのと同様の意義がある。
脾胃についていえば、これらの間の陰陽昇降の状態は、脾は陰に属して昇を主り、胃は陽に属して降を主る。

なぜ脾は昇を主り、胃は降を主るのか?
簡単に説明すると、昇はすなわち精を昇することを指し、降は濁を降することを指している。精とは食物中の精微と栄養をいい、濁とは食物中の糟粕と廃物をいう。
清・程杏軒は《医術》の中でこの条項にふれ、脾胃の昇降過程を概略次のように説明している。
「食物が胃に入ると、これらには精微と糟粕が混じり合っているが、・・・脾気が食物中の精微の部分を吸い上げ、ことごとく吸い上げて食物中に精微がなくなって糟粕だけになったならば、今度は胃気が働いて残った糟粕を、幽門を開いて下方に向かって棄てる」。このように具体的描写で述べている。
水谷の精気は脾に上輸されて後、「脾気は精を散じ、上の肺に送り・・・」、人体各部に栄養として四布され、生命を維持する作用を発揮する。糟粕と水分は大小腸と膀胱の働きによって清と濁に分離され、体外に排出される。
昇と降の異常は病的現象をひき起こす。
胃では、胃気不降になって降せず、また不降しないばかりかかえって昇するという二種の状態が起こり、胃気不降すなわち糟粕が順次下方へ伝送されず、上焦ではのどや食道がつまり、中焦では胃部痛や腹脹し、下焦にあっては便秘となる。不降反昇では、嘔吐、げっぷ、しゃっくり、反胃などの証をひき起こす。病が長引きなかなか治癒せず、あるいは外邪を挟在するようなときには、「食積」という病理産物を発生することになる。
また脾の面では、その病理変化も不昇と不昇反降の二種類がある。不昇では、精微の運化と益気生血が円滑に行われず、食後の胃部脹悶、食後嗜睡(ねむくなる)、腹脹、腹瀉、いくら食べても肥らず消痩する、四肢無力、精神倦怠などの証が現れる。不昇反降の場合は、中気下陥して、脱紅、子宮下垂、崩漏、内臓下垂あるいは大便滑脱失禁などの証が現れる。
昇降の異常をひき起こす原因には多種多様あるが、内外六淫の邪や情緒精神の要素などは、すべて昇降失調の原因となるものであり、その病因を的確に把握し、証候分類を明確にすれば、よりよい弁証立法処方することができる。

3.燥と湿

燥と湿は脾胃中にあっては、生理的面と病理的面が考えられる。生理的面は脾胃における働きの特徴であり、病理的面では脾胃の病変を引き起こす主要原因と病理的反応の性質ということができる。はっきりと正常な生理的特徴と異常な病的反応を区別しなければならない。
脾は湿土であり、胃は燥土である。湿は水分を多量に含んでいることをいい、燥は水分が欠乏していることで、この二者は異質のものであるが、正常な脾胃の生理機能の下では、燥と湿は共合し相互に協調して肯定的に作用を営んでいる。
これはどういうことかというと、脾と胃の機能が正常に生理的作用を営んでいるのは、燥と湿との矛盾がよくバランスを保ち、結果として統一的に作用しているということである。
脾湿を健運させるのは胃燥の湿煦であり、胃燥の受納作用は脾湿の滋潤に依存している。このように脾湿と胃燥が相反かつ相成的に作用して、はじめて胃納と脾化という生理機能を順調に進行させることができる。燥と湿のどちらかに偏重すると、相対的平衡がくずれて疾病が生ずることになる。
漢方では「同気相求む」ということが言われているが、湿土に属する脾は湿病にかかり易く、燥土に属する胃は躁病にかかり易い。

湿邪を起こす原因には、内外二通りのものがある。
外湿とは、湿気の多い所に長時間いたり、露や雨雪に長く打たれたり、長い道のりを水につかって歩いたり等々である。内因の湿は飲食による湿で、酒や水を多量に飲んだり、果物、乳製品等々の過食である。内因の湿は当然脾胃の気を傷つけ、また外因の湿ははじめは肌表筋脈を患うが、日が長く経つにつれて脾胃を傷つけるようになる。
その原因は脾は湿土であり、先に述べた「同気相求む」という理由により、湿邪は最も湿に親和し易いからである。湿は陰が凝り固まって陰邪となり、すぐ脾に伝わってその陽を傷つけ、「陽虚すれば即ち寒生ず」というように寒湿相合して人体は患をこうむり、「寒湿困脾」の証となる。
しかし、またこれと異なった状態がある。たとえば平素より胃熱に属しているものでは、湿邪があっても必ずしも脾陽を損傷するとは限らず、この場合は湿と胃熱が相合して湿熱となって脾を傷つける。これを「湿熱傷脾」という。
湿が陰に化すれば、陰盛つまり陰盛陽虚となって寒湿の証を呈し、湿が陽に化すれば、胃熱と相合して湿熱の証を呈するという理論的機序によるものである。
燥は陽熱の邪であって単独でも病となり、燥邪の起こる原因にも内因外因の二種類がある。燥邪が外界の変化によって起こるものつまり外界の燥気を身体に受けて起こるものと、更に多見されるものとして、湿熱の邪が陽明(胃)に入り、熱がはなただしくなって燥と化したものがある。
内因の燥病の多くは、胃陰不足が脾虚血少をひき起こしてなる。外因の燥病の多くは、結胸、軟便などの証を起こす。また内因の燥病の多くは、噎膈や消渇<ショウカチ>(糖尿病)などの証を起こす。
燥邪が単独に出現するもの以外に、また諸邪の患を挟雑するものもあるが、その中に比較的特殊なものでごく少数ではあるが、燥湿同病あるいは燥湿兼証というものがある。燥湿同病ははじめはなかなか理解しにくいが、詳細に研究するとこれは確かに考えられる。陽虚裏湿の体質のものが、度々外燥にあたると裏湿外燥の証となる。肺は燥を主り、脾は湿を主る。脾肺同病となれば、肺燥脾湿の証見となり、また裏返して考えると、脾は湿を悪<イ>み、肺は燥を悪むことから、脾肺同病となれば脾湿肺燥の証と見ることができる。
このほか特に注意しなければならないことは、燥と湿の相互転化に関する問題で、この転化に影響する要因には内外の二因がある。内因の面では、脾胃陽虚のような場合は、中寒内生して湿証を患い易い。脾胃陽亢の場合は、津液を灼耗して燥証を患い易い。外因の面から考えると、燥がひどくなると水は行ることができずに湿と化し、湿が鬱すれば津液を輸布することができなくなって燥と化す。
別に臨床上常見される原因としては、誤治や用薬不適によって転化するということで、もともと湿病だったものが燥湿剤や寒剤の過用によって湿が燥と化すもの、また反対にもともと燥病だったものが潤燥滋陰剤を過用したため、燥が湿と化すというような例である。

以上述べたように、ある条件が加わるとこの種の転化が起こるということであり、臨床上においては必ず用薬に際しては偏勝することなく、最も適切な所で止め、決して過剰となるような投薬を続けてはならない。そうでなければ病状の質的転化という問題が生じてくる。
湿や燥を治療するには、上にあげたようなことに注意しなければならないが、また寒熱を治療する場合も、虚実を治療する場合も同様である。
結論的にいえば、燥湿は転化するものであり、また同時に併見されるものである。
燥中に湿あり、湿中に燥あり、二気同病、二気互見などはいわゆる燥湿兼証ということができる。

脾胃の働き、食欲について総合的に考えると、次のようになる。
食欲のあるなしは、人にとって一番重要なことである。昔から「人は胃気を以て本となす」、「五臓六腑みな気を胃に受く」といわれている。
前から繰り返し述べているように、胃は納を主り、脾は化を主る。人は食べることから始まり、口に入れてよくかみくだいてドロドロにしてから飲み込む。これは胃納によること、すなわち口を大きく開けて食物をほおばることにほかならない。すなわち開胃である。
その次に、ドロドロにかみくだいた食物の中から、精微は脾気によって肺に上輸され、濁は胃気によって下方に押しやられる。この場合、脾と胃の協同作用、昇と降の作用によって行われる。これらの作用、納と化、昇と降は全部各臓器の気の気化作用が原動力である。
人は開胃によって食事を口に入れ、胃気によって納という食事を摂る意志と、それをよくそしゃくして腐熟し消化し易くなったら、脾にバトンタッチし、脾気の昇の力によって精は肺に上輸され、濁は胃気の降の力によって下方に押し出されている。この場合、第二段階の脾気が弱くて上輸できない場合は、先がつまって胃気の納の力も発揮できなくなり、結果として胃納は順調にいかなくなり、食欲不振や消化不良という胃気虚が起こる。これは脾気虚が始めにあって、二次的に胃気虚を起こした場合である。
また、これらの作用が順調に行われるためには、前提条件として「燥と湿」が均衡でなければならない。つまり「燥と湿」の均衡は、「納と化」、「昇と降」の作用が順調にいくための環境整備にほかならない。
考えてみると「燥と湿」の均衡、環境整備もまた気化に頼っている。燥となるか湿となるかは、各臓腑における気化が荷なっている。

その気化は、
・ 脾胃の気化
・ 腎の命門の気化
・ 肺の気化
の三種の臓腑の働きに頼っている。したがって、人の生きるも死ぬも一に気化の如何にかかっている。
  気化   → 納化 → 胃気 ┐
(肺、脾、腎)  昇降   ↑↓ ├ 開胃
         燥湿   脾気 ┘

反対に開胃すなわち胃気の衰えが最初にあり、食欲不振であると、脾気の行う化の働きによって肺に上輸されるべき原料が不足し、精そのものの量が充分でなく、肺に上輸することができず、脾気はいくら働いても、気を作り出す精の不足によって、次第に脾気も虚衰してしまう。もちろん、濁を下方に伝導する胃降の働きも衰えてくる。この場合は、はじめに胃気虚があって、それが脾気虚をもたらしたものである。
このように脾気虚から胃気虚に、胃気虚から脾気虚にというように、脾と胃が互いに密接に関係し合って作業を営んでいる。
それ故、脾胃の治療に際しては、脾の治療、胃の治療というように別々に考えるのではなくて、脾胃の治療として一緒に行わなければならない(胃陰の治療の場合は別である)。

食欲あり 胃気充足 or 胃熱
病の軽重にかかわらず、正気がまだ損傷していない
多食 胃熱 or 肝火犯胃
多食、消痩 胃熱(火)
(糖尿病 or 甲状腺亢進症など)
多食、肥満 痰邪
食欲不振 肝気犯胃(肝鬱犯胃)
脾胃湿熱(脾胃納化、昇降失調)
脾胃気虚
脾胃虚寒
(脾胃気虚→脾胃陽虚→陰寒内生)
脾胃陽虚(脾虚→腎陽虚)
腎陰不足(外感病後期、熱邪胃陰を消耗)
口淡無味 脾胃虚弱 or 脾胃湿濁
口苦 太陽病→邪少陽
肝胆鬱熱
口甘 脾胃熱  実証
脾胃気陰両虚  虚証
口咸<コウカン>
(しょっぱい)
腎陰虚 or 腎陽虚
口酸(すっぱい) 肝熱乗脾
肝熱  実証
脾虚(先脾虚→肝乗)  虚実挟雑
口粘(膩)
(ねばっこい)
外感 or 内傷、→湿濁不化  実証
脾虚→口涎、口淡  虚証
腎虚
口臭 脾胃積熱(歯ぐき腫痛、胃痛などを伴う)
肺熱(鼻炎などを伴う)
食滞(暴飲暴食、食物停滞)


back