実証、虚証、熱証、寒証と治療原則

1.実証、虚証、熱証、寒証

陰陽失調では、陰と陽のどちらかが偏盛、偏衰となって相対的に平衡がくずれる。それによって疾病が発生することになる。この場合は、基本的には二種類に分けることができる。
一つは、偏盛の有余で実証という。実証の陰陽失調は、外来の熱邪が人体の陽と親和して陽の有余つまり(図A−1−左)のように相対的に陰にくらべて陽が多くなり水平線の上に突出した状態で、熱証をあらわす。また外来の寒邪が人体の陰と親和して(図A−1−右)のように相対的に陽にくらべて陰が多くなり水平線の上に突出したもので、寒証をあらわす。
もう一つは、不足によって発生する虚証の陰陽失調も、また寒証あるいは熱証をあらわすが、しかしこの発生の機理は実証の場合とは相違している。虚証の寒熱は、陰あるいは陽のどちらか一方が不足することによって別の一方が相対的に突出し、水平線より下の方にある状態である(図A−2)。
《素問・調経論》の「陰虚内熱を生ず、陽虚外(内)寒を生ず」とは、すなわちこの種の寒熱を指している。

図A-1 実証、図A-2 虚症

2.治療原則


back