八綱

八綱とは、疾病の複雑多岐にわたる症状を、陰、陽、虚、実、寒、熱、裏、表の八つに分類分析し、疾病の証を決める重要な方法である。その中で陰陽の両綱は、他の六綱(虚、実、寒、熱、裏、表)を総括している。
しかしこれら六綱は、複雑に錯綜して現われるので、単純劃一的に陰陽二大類に区別することはできない。その中でも臨床上出現する症状はみな、虚、実、寒、熱、の四綱に分けることが最も重要である。

       虚─┐
     ┌─実 │
     │ 寒―┼陰
    陽┼―熱 │
     │ 裏─┘
     └─表

1.陰陽

陽盛、陰盛、陽虚、陰虚と八綱の関係
陽盛──実─熱─表陰盛──実─寒─裏
陽虚──虚─寒─表(裏)陰虚──虚─熱─裏

《素問・調経論》に「陽虚すれば外寒し、陰虚すれば内熱す。陽盛んなれば外熱し、陰盛んなれば内寒す」とある。
たとえば、次のように考えたらよい。

陽盛・・・太陽の光熱が旺んになる・・・熱
陽虚・・・太陽の光熱が衰える・・・寒
陰盛・・・水が溢れる・・・寒
陰虚・・・水が不足し乾燥する・・・熱

2.虚実

3.寒熱

4.表裏

表裏は、疾病の部位の浅深及びその伝変の方向という二つのことを知る上で重要である。一般的に、病が表にあるものは病勢は浅く軽く治療も容易である。病が裏にあるものは病勢は深く重く治療も比較的困難である。それとともに表裏は病勢の発展の趨勢を見る上で大事であり、預後を判断するめやすともなる。

表→裏・・・浅→深・・・外→裏・・・軽→重・・・病情悪化の方向
裏→表・・・深→浅・・・裏→外・・・重→軽・・・病情治癒の方向

※少陽証については後述する。


back