五行

「寸余の腐朽あるを以て巨匠は棟梁の材を逸せぬ」
久米*がんの《医方集解》序文 注訳より

古代の人達は自然界のすべての物事や現象を、長い生活上の経験から木、火、土、金、水という離れることのできない五種類の物質の運行と変化として次第に認識するに至った。
人と自然界の関係を解釈する手段としての五行は、人体の生理、病理、病因、診断、薬物、治療面で多大の影響を与えている。これは「陰陽五行」学説として、陰陽学説とともに東洋医学の理論の中核となっており、色々の批判はあるにしても、五行学説の相生<ソウジョウ>、相克<ソウコク>理論は、歴代各家の著述中に広く運用されている。
これら五種類の物質は人間が生活していく上で、必要欠くべからざる最小限のものであり、これらの間には特徴があり相互に依存し合っており、別個に分離することはできない。これらの特徴や相互関係を、自然界の物事すべてにあてはめて帰類説明して認識分析し、学術理論を組み立てている。

              五行帰属表
    ┌───────────┬───────────┐
    │    自然界    │    人 体    │
    ├──┬─┬─┬─┬─┬┴─┬─┬─┬─┬─┬─┤
    │生物│五│五│気│季│五行│臓│腑│組│五│精│
    │発展│味│色│候│節│  │ │ │織│官│神│
    ├──┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┤
    │生 │酸│青│風│春│木 │肝│胆│筋│目│怒│
    ├──┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┤
    │長 │苦│赤│暑│夏│火 │心│小│脈│舌│喜│
    │  │ │ │ │ │  │ │腸│ │ │ │
    ├──┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┤
    │化 │甘│黄│湿│長│土 │脾│胃│肌│口│思│
    │  │ │ │ │夏│  │ │ │肉│ │ │
    ├──┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┤
    │収 │辛│白│燥│秋│金 │肺│大│皮│鼻│悲│
    │  │ │ │ │ │  │ │腸│毛│ │ │
    ├──┼─┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┤
    │蔵 │塩│黒│寒│冬│水 │腎│膀│骨│耳│恐│
    │  │ │ │ │ │  │ │胱│ │ │ │
    └──┴─┴─┴─┴─┴──┴─┴─┴─┴─┴─┘

1.五行の抽象的概念

2.五行間の相互関係

水、火、木、金、土の五類の物質に間には、各々相互に依存し、相互に関係するという特徴がある。その関係は大体、相生、相克、相乗、反侮に大別することができる。

3.陰陽と五行の関係

陰陽学説と五行学説は古代からの一種の哲学思想であり、東洋医学の理論と臨床実践の解釈や論述に用いられてきた。陰陽学説は原則的に人体の各種疾病や症候を含めて自然界の各種事物や現象を、陰陽という対立した相互関係で概念的に分析している。
五行学説は陰陽学説に比べて個別的で人体内部の各臓器の相互関係について詳しく述べ、人体内部における錯綜した複雑な変化を五行に帰類して説明している。
五行学説では臨床症候中から、発生発展変化の過程を審かにし、どんな病理変化がどの臓腑で起こったかを決定している。その決定の後、臓腑と他臓腑間の相互関係を考えるという具体的運用が必要である。
しかし、五臓でも各々陰陽が配されている。たとえば、肝陰、肝陽、腎陰、腎陽というように五行の分野に陰陽が運用されている。
陰陽学説は原則性、概括性を主とし、人体内の対立互根の概念を説明しているが、五行学説は個別性が強く、錯綜した複雑な発病や転帰などを具体的に分析しており、二者の間にはそれぞれ特徴がある。
しかし、陰陽中には五行が包括され、五行の中はまた陰陽に分かれているように、陰陽と五行の関係は基本的に一体となっている。


back