頭身

頭部、身体の異常には様々の証候があるが、ここでは主に痛みやそれに類した証候について述べる。

1.頭痛

頭痛では先ず外感か内傷かの区別が必要である。

外感 発病は比較的急で、外邪の束表や肺の損傷などの症状を伴い、風、寒、湿、熱の違いがある。
《類証治裁・頭痛》に「風によるものは悪風、寒によるものは悪寒、湿によるものは頭重、・・・火によるものは歯痛、鬱熱によるものは不安焦燥、・・・」とある。
内傷 痛みは反復起こり、ひどかったり軽かったりする。気虚、血虚、腎虚、肝陽、痰濁、淤血によるものがある。

次に頭部の部位を確かめなければならない。頭部は、十二経脈中の手の太陽経脈は手部より頭部に向かっており、足の太陽経脈は頭部より足部へ向かって走っており、手足の三陽経脈はみな頭部に集まっている。
また厥陰経脈も上の頭頂に会している。したがって臓腑経絡の受邪の違いによって頭部の痛む個所が異なってくる。

後頭部から項背部にかけて太陽経病
前額部から眉間上部にかけて陽明経病
側頭部からこめかみにかけて少陽経病
頭頂部厥陰経病
頭全体風寒の邪、三陽経を犯す
午前中 or 疲労後ひどい倦怠乏力や痛み続く気虚
午後ひどい、めまい、動悸などを伴う血虚
頭痛、めまい、冷え、耳鳴、腰膝酸軟を伴う腎虚頭痛
頭痛、しめつけられるような頭重、
胸が悪い食欲不振、吐き気などを伴う
痰濁頭痛(湿)
頭痛、めまい、側頭部がひどく、いらいら、
不安、顔面紅、口苦などを伴う
肝陽頭痛
頭痛が長く続き、刺痛で痛む個所は固定して移らない 淤血頭痛
風に遇えばひどい風邪頭痛
寒に遇えばひどい寒邪頭痛
熱に遇えばひどい熱邪頭痛

2.頭眩暈(頭のふらつき、めまい)

眩暈は臨床上よく見られる症状であり、多くの疾患たとえばメニエル病、迷路炎、乗物酔、高血圧、低血圧、貧血、神経症、頭部外傷後めまいなどによく見られる。
その病因としては、肝陽上亢、腎精不足、気血両虚、痰濁、淤血などがある。眩暈は内傷が主であり、「諸風掉眩は、皆肝に属す」、「無痰は眩をなさず」、「無虚は眩をなさず」と昔からいわれている。眩暈は本虚標実が多く、実とは風、火、痰、淤を指し、虚とは気血陰陽の虚である。
病変の臓腑は肝、脾、腎が主であるが、その中でも肝の関係が多い。

舌湿嫩、脈細弱気血両虚
舌湿嫩紅少苔、脈弦細数腎精不足、偏陰虚
舌湿嫩淡暗、脈沈細、尺弱腎精不足、偏陽虚
舌苔厚滑 or 濁膩、脈滑痰湿
舌質紫暗 or 淤斑や淤点、脈渋淤血

3.身痛(四肢を含む)

身痛して悪寒発熱を伴うものは外感証で常見される症状であり、経絡の流れが阻滞し、気血失調して起こる。この場合は寒邪によるものが多いが、湿によるものもある。痛みがあちらこちらと遊走するのは寒邪に風を挟んだもので、痛みが固定して移らないのは寒湿が留滞したものである。

悪寒、発熱外感
肢体、腕、肘、関節 痛所遊走、寒、湿
肢体、関節 痛ひどい(刺痛)、局所冷感、屈伸不利 風、
肢体、関節 重痛、しびれ、痛み定所風、寒、湿
関節紅種、熱痛 口渇、発熱、不安風、、湿
末期の痛みのひどいもの
痛み定所刺痛関節変形
風、寒、湿、

4.痺痛

風、寒、湿、熱によって起こる肢体、関節の痛みである。これは気血が邪に阻まれて、たとえば風、寒、湿、熱の邪が人体の経絡を侵し、気血の流れが失調し、肢体、筋肉、関節の痛み、しびれ、重着、屈伸不利などの症状をひき起こすものである。
現代医学のリウマチ性関節炎、慢性関節リウマチ、リウマチ熱、痛風、坐骨神経痛などがこれに含まれる。
痺とはつまって通じないという意味である。痺痛の発生は、体質の盛衰、気候条件、生活環境と密接な関係があるが、次の三つに分けることができる。

5.麻木(しびれ)

麻とは皮膚や肌肉がしびれることをいい、その状態は痛みでも痒みでもなく、虫や蟻が皮膚の中を動き回っているようである。
木とは肌膚が強ばって感覚がないことである。麻木は一般に四肢や手足に多発するが、顔面側部や舌などの部位に現れるものもある。
麻木は人体の気血、経絡の病変で、気虚して運行を失し、血虚して栄養を失するのが主な内在原因である。風寒湿邪が侵入し、痰濁淤血が互結したりして経絡を阻むと、気血の流れに影響を及ぼして麻木が発生する。麻は木の始め、木は麻のひどくなったものである。
一般に新病は実証が多く、久病は虚中挟実あるいは虚を主とする。実証には風寒、湿熱、血淤、痰濁があり、虚証には気虚、血虚、気血両虚、陰虚がある。

自汗、乏力、大便軟、舌質淡、舌苔胖大気虚
やせ型、唇淡、動悸、めまい、不眠血虚
重痛、舌質淡、舌苔白膩風、寒、湿
長期、痛みなし、一ヶ所固定、舌上淤斑、舌苔滑 or 膩 湿痰血淤
中食指、中高年、肥満中風の先兆

6.項強痛(首すじ、肩こり)

多くは外感や風寒、風湿によって気血が凝滞し、経絡を塞ぎ、気血の流行が阻まれて起こる。また邪熱が裏に入って肝経を灼傷し、津液を損耗し、筋を濡養できなくなっても起こる。
一般にいう首すじ、肩こりは気血の流行がさまたげられたものである。実証が多い。無汗のものと自汗(有汗)のものとでは治療法が異なる。その他の証候と考え合わせて治療にあたらなければならない。

7.腕が挙がらない(四十肩、五十肩)

青少年で体質の虚弱な者や、中高年によく見受けられる。肩部は風寒湿の邪を感受し易く、これら風寒湿の邪気が経絡、筋肉の中に入って、陽気が運行を阻まれて起こる。
ちょっと動かしても肩が痛く、手が上に挙がらない。また痛みはそれ程でもないが、手の自由がきかないなどの症状がある。突然起こってなかなか全治しにくい。
これは痺証の一種で、侵入した風寒湿の邪を追い払い、あるいは内虚を補ってやる必要がある。
一般に気滞と血淤が内因であり、経絡を温め、寒を散らし、気を行らし、淤血をとり、血行をよくして止痛してやればよい。

8.背痛(背のこり・痛み)

背痛には風寒侵襲と気血凝滞の二通りがある。
もともと体質虚弱で、風寒が太陽経に侵襲し、寒が凝滞して経絡を阻閉すると、気血の運行が失調し通じなくなり、背痛や背部のこりが起こる。
気血凝滞の背痛は老人や久病の人に多く、気虚血少、気の推動力が弱いので、血の運行が悪く、気凝血淤を起こし、経絡が栄養を失い、背痛や背のこりを発生する。
夜、床に入ると背痛し、活動しているうちに軽減するのは、益気養血を主とする。要するに背痛は、内外二因、虚実の違いがあり、急に起こったものは外感、久痛は虚損挟鬱である。

9.腰痛、腰酸(だるさ)

明・王肯堂《証治準縄》に腰痛は「風あり、湿あり、寒あり、熱あり、筋のちがえあり、淤血あり、気滞あり、痰積あり、みな標(表に出た症状)なり」とある。
腰痛には次の三つの病因がある。


back