痛みの位置、性質、持続時間などの項について質問する。
痛みが横隔膜より上では心肺の疾病、胃部の場合は脾胃の病、臍の周りか小腹か少腹のものは多くは肝腎か大小腸か膀胱の疾病である。
急痛 | 実証 | |
久痛 | 虚証 | |
按じると痛減 | 虚証 | |
按じると痛ひどくなる | 実証 | |
胸脇脹満 | 肝気鬱滞 | 実証 |
胸脇刺痛 | 気滞血淤 | 実証 |
胸痛 | 実証 | |
実証 | ||
実証 | ||
実証 | ||
灼痛、口乾、煩躁、気粗(荒い呼吸)、大便不通 | 火邪熱結 | 実証 |
胸隠痛、胸悶、息切れ、動悸、倦怠、自汗、動くとひどくなる | 心気不足 | 虚証 |
胸痛 or 灼痛 or 胸悶、動悸、不眠、頭暈、口乾、盗汗 | 心陰不足→腎陰不足 | 虚証 |
胸悶痛、動悸、気短、乏力、口乾、自汗、多夢不眠、嗜睡、動くとひどくなる | 虚証 | |
動悸、胸痛、胸悶、倦怠、畏寒、四肢不温、自汗、気短 |
心陽不足 心気不足→心陽不足 →腎陽不足 ↓ 寒凝 |
虚証 |
しゃっくり | ||
声低い、ゆっくり、有力 | 胃寒 | 実証 |
声高い、有力 | 胃火 | 実証 |
声低くとぎれとぎれ、畏寒肢冷、小便清長 | 脾腎陽虚 | 虚証 |
しゃっくり急促、口舌乾燥、煩渇不安、舌紅降 | 胃陰不足 | 虚証 |
悪心(吐き気) | ||
湿熱穢濁の邪→脾胃壅滞 寒、食、痰飲、穢気、火邪、湿の因によって成る | ||
乾嘔(からあげ) | ||
声あって物なし | 肝気犯胃(肝気鬱結→横逆犯胃→胃降失調) | 実証 |
他に胃熱、胃寒、食滞あり | ||
嘔吐 | ||
嘔吐、発熱、悪寒、頭痛、身痛 | 外感風寒 | 実証 |
病期長いもの | 虚証 | |
嘔吐、発熱重、悪風 or 悪風なし、頭痛、身重 | 外感風熱 | 実証 |
嘔吐、発病急、胃部脹満、酸っぱい臭いの胃液が上がってくる | 食傷 | 実証 |
嘔吐、病期長い、寒がり、やせ型 | 胃寒(脾胃陽虚の体質 | |
嘔吐、胃痛、食欲減退、倦怠、大便溏泄 | 脾胃虚弱 | 虚証 |
嘔吐、発病急、病期短、胃痛ひどい | 暴食生冷→胃陽損傷 | 実証 |
嘔吐、飲食厚味、嗜酒が原因、呑酸、口臭、胃悶、便秘 | 胃熱(湿熱内蘊) | 実証 |
熱病後期、手術後嘔吐ひどい | 胃陰虚(虚火上逆) | 虚証 |
病期長い、嘔吐悪心頻発、症状ひどくない、胸悶、脇痛、口苦 | 肝胃不和(肝気鬱結→肝気犯胃) | 実証 |
噫気(おくび、げっぷ) | ||
酸腐臭味、不消化、悪心、胸悶、発作続かず、食欲なし | 食滞 | 実証 |
噫気頻発、声高い、胸悶、脇助隠痛 | 肝気犯胃(肝気鬱結→横逆犯胃) | 実証 |
声低い、続かない、嘔吐清水、体質虚弱 or 病後、食欲なし | 脾胃虚弱(脾胃気虚) | 虚証 |
吐酸(呑酸) | ||
胸やけ、反復起こる、口苦咽乾、怒り易い | 肝気犯胃(肝気鬱結) | 実証 |
胸やけ、時々起こる、食臭 | 飲食積滞 | 実証 |
酸水を吐す、心煩(いらいら)、口苦、咽乾、舌苔黄白まじって粘膩 | 湿熱(湿積滞→化熱) | 実証 |
酸水清稀、噫気、胃部脹悶、食少、便溏、舌苔白、舌淡 | 寒湿(湿→脾陽不運→化寒) | 実証 |
心下痞 | ||
按ずると軟らかいく痛みない、心煩、口渇、小便黄赤、苔薄黄 | 熱痞 | |
按ずると軟らかく痛みない、悪寒、汗出 | 寒熱痞(清熱扶陽) | |
悪心、嘔吐、頭暈、大便下痢、舌苔白膩 | 痰気痞(水湿聚って粘→痰) | |
噫気、腸鳴、下痢、舌苔薄白 | 飲気痞(水湿聚って粘→飲) |
脇痛とは、片側あるいは両側の脇肋部に疼痛を覚えるものをいい、主に肝胆の疾病と関係がある。西洋医学でいえば急・慢性肝炎、肝硬変、肝ガン、急・慢性胆のう炎、肋間神経痛などに見られる。
脇痛の病因、病機は次の数種に分けられる。
肝気鬱結
肝は脇下にあり、胆は肝下に付随しており、その経脈は両脇に分布している。それ故、肝胆に病があると、往々にして脇肋部に脇痛が発生する。その原因は精神が抑鬱したり、暴怒によって肝を損傷したりすると、肝の疏泄が失調し、気が絡を阻んで脇痛を起こす。
《金匱翼・脇痛統論・肝鬱脇痛》に「肝鬱脇痛するは、悲哀悩怒し、鬱して肝気を傷る」。《雑病源流犀燭・肝病源流》に「気鬱すれば、大怒気逆しあるいは謀慮不決するにより、みな肝火動甚せしめ、脇肋痛を致す」。
これらはいずれも、脇痛と肝気鬱結とは密接な関係があることを説明している。
淤血停着
気鬱が長期化すると血流が悪くなり、次第に積滞して淤血となり、脇絡が阻塞されて脇痛を発生する。
また外傷や外からの強い圧迫を受けると脇肋が損傷し、そこに淤血が停留し、脇絡を阻塞しても脇痛が起こる。
《金匱翼・脇痛統論・汚血脇痛》に「汚血脇痛するは、およそ跌仆損傷し、汚血必ず脇下に帰する故なり」。
《雑病源流犀燭・肝病源流》にも「悪血が肝に停留し脇下にあれば、脇肋痛を致す。これを按ずれば痛み益々甚だし」といっている。
このように淤血と脇痛の関係は切っても切れないものである。
肝陰不足
久病体虚、過度の労欲、あるいは各種原因による出血などは、いずれも精血損傷を起こす。肝陰不足し血虚になれば、肝や絡脈は滋養を失し、脇痛が起こる。
《金匱翼・脇痛統論》に「肝虚は肝陰虚なり、陰虚すれば脈は不足する。肝の脈は膈を貫き脇肋に分布しているので、陰虚し血燥になれば、経脈は滋養を失して痛む」とある。また肝陰不足と脇痛は深い関係がある。
外邪侵襲
外邪特に湿熱の病邪は、肝胆を侵犯し易く、疏泄作用が失調して脇痛を起こす。
《霊枢・五邪篇》に「邪、肝にあれば両脇中痛す」。《素問・刺熱論篇》に「肝熱病するものは・・・脇満痛す」。
このように外邪の侵襲は脇痛発病の一原因である。
これら四つの脇痛発病の主な病因病機では、その間で相互に影響し合い、互いに相兼ねた病になる。
脇痛を考えるにあたっては、次の点に留意することが大切である。/
外感か内傷か
外感の脇痛の場合は、発病が急激に起こり、大多数は湿熱の病邪が肝胆を侵犯するもので、臨床では多くは表証たとえば発熱、悪寒があり、同時に黄疸、悪心、嘔吐などの症状を伴う。
内傷の脇痛の場合は、発病は緩慢で、発熱や悪寒などの表証はなく、肝気鬱結、淤血阻絡、肝陰不足などによってひき起こされることが多い。
痛みがあちらこちらと動いて廻り、痛んだり止んだりする。 肝鬱不舒、気が絡を阻む |
気鬱 |
重苦しい痛みが主で、一ヶ所が痛み、触れるとひどく、疼痛は持続性で、間歇的にひどくなる。 多くは湿熱が肝胆に結して、肝の疏泄機能が影響を受けたもの。 |
湿熱 |
隠痛が主で、痛みは軽く、長期間続き、疲労した後はひどくなり、按ずると楽になる。 多くは血が肝を養うことができず、絡脈が失養して起こる。 |
血虚(陰虚) |
刺痛で、決まった箇所が痛み、触れると硬く、間歇的に痛み、夜間はげしさを増す。 多くは気滞血淤で淤血が経絡を阻滞したもの。 |
血淤 |
虚か実か
脇痛の病因や痛みの性質、脈や舌などによって虚か実かを判断するが、一般にその判断はそれ程難しくはない。臨床では脇痛の病人は、湿熱や血虚や淤血などが交じり合って、よく虚実互見されるので、四診を合参して治療に当たらなければならない。
胃痛はよく見られる病証であり、現代医学では急・慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃ガン、胃神経症など上腹部の疼痛を主とする。
胃痛の病位は胃にあるが、肝、脾とも密接な関係をもっている。
胃は受納、水谷の腐熟を主り、降を旨とし、脾は飲食の精微を運化転輸し、昇を常とする。
胃、脾ともに後天の本であり、病理上たとえば労倦内傷、飢飽異常では、相互に影響し合って脾胃同病に陥り易い。
肝は木に属し、疏泄を主る。肝気が横逆し太盛すると、木が旺んになって土に乗ずる。木の旺によって、脾との相克関係がくずれ、相乗関係になってしまい、土を傷めつける。
あるいは中土が壅滞し(湿熱などで)、木は鬱して疏泄を失する。この場合は土、反って木を侮る。つまり反侮である。
また肝火が亢熾して胃陰を灼傷したり、肝血が淤阻して胃が滋養を失うので、胃病は多くは肝と関係がある。
以上のことをよく認識して、胃痛の病因を考えると次のようになる。
肝鬱気滞し、横逆して胃を犯す
憂思鬱怒、精神抑鬱すれば、肝気が鬱滞して疏泄作用が失調し、横逆して胃を犯し、気血が壅滞して行らなくなり、不通して痛みを起こす。
気滞が長期化すると淤血を起こし、淤が絡脈を阻み、痛みははげしさを増し、吐血や便血などの証が併見されるようになる。
肝気が長期間鬱すると化して火となり、肝火が炎上して、肝胃の陰を灼傷して長期間治癒しなくなる。
暴飲暴食し、脾胃を損傷する
暴飲暴食や食事を不節制すれば、、脾胃の気を傷つけ易い。生冷のものを過食したりすると、寒が胃部に積留し、気血凝滞して不通になり、胃寒痛を起こす。
また辛い物や酒類を多くとりすぎると、湿熱がたまって脾胃を阻み、胃熱となって痛みを起こす。
生まれつきの脾胃虚弱
もともとの脾胃虚弱や久病がなかなか癒えず、脾胃に影響が及び、脾胃を損傷する。脾胃虚寒では寒が内生して、多くは虚寒胃痛を起こす。
陰虚火旺、脾虚血少、肝気鬱結のものは陰虚鬱火の胃痛を起こす。
胃痛では次の項目に留意しなければならない。
緩急
突然急に胃痛を起こすものは、外寒の邪の感受か生冷の過食か暴飲暴食によって寒が中陽を損傷し、寒が積滞して化せず、胃が通降を失調して不通となって痛むものである。
胃痛がゆるやかに起こるものは、多くは肝気鬱滞し木旺乗土になり、または脾胃虚弱、土壅木鬱して肝胃不和、気滞血淤になったものである。
寒熱
寒の性質は凝滞収引であるので、寒邪が胃を犯す痛みは、多くは胃腹部脹満拒按、食欲減退、舌苔白などの症を伴う。
脾胃陽虚の虚寒胃痛では、多くは重苦しく痛み、温めたりおさえたりすると楽なり、冷えるとひどくなり、四肢は冷え、舌淡苔薄などの症が見られる。
熱が鬱して胃が通降を失した胃痛では、多くは煩渇して飲みたがり、悪熱がして冷やすと楽になり、小便は赤く、便秘し、苔黄で舌は乾いているなどの症を伴う。
虚実
胃痛して脹し便秘のものは多くは実である。痛んで脹はなく便秘しないものは多くは虚である。冷やすと楽になるのは多くは実、温めると楽になるのは多くは虚。拒按は実、喜按は虚。食後の痛みは実、空腹時の痛みは虚。痛みがはげしく、痛所が移らないのは実。痛みがそれ程でもなく、あちらこちらと一定しないのは虚。急に痛み、体が壮健のものは実。久病で体が虚弱のものは虚である。
気血
胃痛は気分にあるもの、血分にあるものとがある。一般に気にあるものは発病の初期、血にあるものは久病が多い。
気分に属するものは、脹して痛み、脹が主であり、痛みは定所なく、痛んだり止んだり、聚散して形をなしておらず、無形の気痛である。
また痛みが血分に属するものは、持続性の刺痛で、痛みは定所があり、舌は暗紫紅色で、有形の血痛である。
その他、食積、痰阻など有形の痛みがある。
腹痛とは、胃部から下、恥骨から上の部位に起こる痛みをいう。
腹痛は西洋医学の多くの疾患、たとえば急性膵炎、胃腸けいれん、早期嵌頓性ヘルニア、神経症性腹痛、消化不良性腹痛などに見られる。
腹痛の原因は極めて多く、風、寒、暑、湿の外感、あるいは飲食による内傷、更に気滞血淤、虫積、*りゅう閉、積聚によっても起こる。
寒邪の感受によって中陽が阻まれ痛む
寒邪や風冷を受けて、それが中焦を侵襲したり、寒邪が積滞して胃腸を阻み、または生冷物の過食により、中陽が損傷されたりすると、いずれも気の昇降作用に異常が起こり、陰寒が内生して痛みが起こる。
陽虚の体質は寒が内生する
多くは脾陽が健運しないことにより、臓腑が虚して寒を生ずる。あるいは中陽が虚して寒湿が停滞し、または気血不足によって臓腑が温養を失って腹痛を起こす。また房室の後に寒邪を感受して陰寒腹痛するものもある。
辛辣なものの過食、裏熱の内結による
裏熱が内結し胃腸に積滞すると、壅阻して通じなくなる。あるいは辛辣なものの過食により、湿熱と食滞が相互に阻み合い、気の疏泄作用を失い、行気伝導されず痛む。
その他、暑熱の内侵や湿熱の侵淫が腸胃の機能を逆乱させた場合も腹痛となる。
気滞血淤し、痺阻して痛む
気血は全身を行り、流通することが大切である。もし情志鬱結し、鬱怒して肝を損傷すれば、気機は逆乱し、臓腑の機能が失調して腹痛を起こす。
また寒が血脈に凝結したり、気病が血に及んだり、血が下焦に蓄積したり、外傷によって損害を受けたりすれば、絡脈が通じなくなり腹痛となる。
飲食の不節制や、食滞が化せず痛む
暴飲暴食や食事の不規則、あるいは美食や濃厚なもののとり過ぎによる食物の停滞と不消化、あるいは腐敗物や不潔なものの摂取による脾胃の受損などはすべて腹痛の原因となる。
腹痛では、その性質の区分に注意を要する。
寒痛
寒は収引を主るので、寒気が客すれば痛みは多くは拘急し、腹鳴切痛する。寒実では気逆、嘔吐、堅満急痛がみられ、虚寒では痛みがいつまでも続く。
熱痛
多くは痛みは臍腹にあり、痛処は熱く、便秘して冷飲を好むなどの症がみられる。
淤血痛
多くは痛む箇所は移動せず、少腹が刺痛し、拒按、常に夜間にはげしさを増す。一般に顔色はどす黒く、口唇は紫暗色を呈する。
気滞痛
疼痛はときに軽くときに重く、痛む部位は固定せず、突き上げるように痛み、胸脇が重苦しく、噫気、腹脹し、放屁後は軽減する。
傷食痛
多くは飲食の食べ過ぎ、あるいは宿食が消化しないことによるもので、胃腸が痛み、臭いゲップを吐き、痛みがひどいと便意を催し、排便後は軽減する。
虚痛
一般に久痛は虚に属し、多くは痛みは綿々と続き、按ずると痛みは軽減する。
実痛
暴痛の多くは実に属する。実痛は腹脹、嘔逆、拒按などの症状がある。
腹痛の部位の区分に注意する
少腹痛
腹痛は少腹にあり、左か右の片側、あるいは両側が痛む場合がある。
少腹痛が右に偏し、按ずるとはげしく痛み、足を縮めてうずくまり、発熱、悪心し、大便を催すが出ないなどの症状は「腸癰」証である。
臍に近い少腹の左右の痛み
按ずると長形結塊(大きいものは腕やキュウリ、小さいものは指のようである)があり、力をいれて按ずれば弓の弦のようで、往々脇下にまで及ぶことがある。これを「痃癖」という。
臍腹痛
腸内が絞痛し、吐こうと思っても吐けず、下したいと思っても下せず、煩躁して悶え苦しむ。重症のものは顔色が青ざめ、四肢は冷え、頭に汗をかく。これを「乾霍乱」という。
痛んだり止んだり、痛むときは耐えられないほどはげしく、あるいは青黄緑色の水を吐き、あるいは回虫を吐く。痛みが止まれば普通のように食事ができる。これを「虫積痛」といい、小児に多く見受けられる。
腹中が拘攣し、臍の周りが疼痛し、冷汗が出て、寒をきらい四肢が冷えるものは「寒疝」という。
小腹痛
小腹痛は臍の下が痛み、痛みはときに拘急し、一箇所にかたまって硬満し、小便は自利、甚だしいときは発狂する。
膀胱に熱が結すると小便は不利となり、小腹が急痛する。これを「淋証」という。