胸脇胃腹部

痛みの位置、性質、持続時間などの項について質問する。
痛みが横隔膜より上では心肺の疾病、胃部の場合は脾胃の病、臍の周りか小腹か少腹のものは多くは肝腎か大小腸か膀胱の疾病である。

急痛 実証
久痛 虚証
按じると痛減 虚証
按じると痛ひどくなる 実証
 
胸脇脹満肝気鬱滞実証
胸脇刺痛気滞血淤実証
胸痛
寒凝
急痛はげしい、心陽不振、寒盛、
血行失調、痛み背、左肩に連なる
実証
気滞
精神抑鬱、胸痛満悶、痛み定所なし
実証
心血淤阻
胸絞痛はげしい、痛み定所あり、
胸悶を伴う、長期間癒えず
寒凝、気滞痰阻、気虚など→淤血
実証
痰濁閉阻
胸悶、胸痛、咳嗽多痰、咳痰清稀 or 咳痰粘
実証
灼痛、口乾、煩躁、気粗(荒い呼吸)、大便不通火邪熱結実証
胸隠痛、胸悶、息切れ、動悸、倦怠、自汗、動くとひどくなる心気不足虚証
胸痛 or 灼痛 or 胸悶、動悸、不眠、頭暈、口乾、盗汗心陰不足→腎陰不足虚証
胸悶痛、動悸、気短、乏力、口乾、自汗、多夢不眠、嗜睡、動くとひどくなる
気陰両虚
陰損→気
虚証
動悸、胸痛、胸悶、倦怠、畏寒、四肢不温、自汗、気短 心陽不足
心気不足→心陽不足
→腎陽不足  ↓
      寒凝
虚証
しゃっくり
声低い、ゆっくり、有力胃寒実証
声高い、有力胃火実証
声低くとぎれとぎれ、畏寒肢冷、小便清長脾腎陽虚虚証
しゃっくり急促、口舌乾燥、煩渇不安、舌紅降胃陰不足虚証
悪心(吐き気)
湿熱穢濁の邪→脾胃壅滞
寒、食、痰飲、穢気、火邪、湿の因によって成る
乾嘔(からあげ)
声あって物なし肝気犯胃(肝気鬱結→横逆犯胃→胃降失調)実証
他に胃熱、胃寒、食滞あり
嘔吐
嘔吐、発熱、悪寒、頭痛、身痛外感風寒実証
病期長いもの虚証
嘔吐、発熱重、悪風 or 悪風なし、頭痛、身重外感風熱実証
嘔吐、発病急、胃部脹満、酸っぱい臭いの胃液が上がってくる食傷実証
嘔吐、病期長い、寒がり、やせ型胃寒(脾胃陽虚の体質 
嘔吐、胃痛、食欲減退、倦怠、大便溏泄 脾胃虚弱虚証
嘔吐、発病急、病期短、胃痛ひどい 暴食生冷→胃陽損傷実証
嘔吐、飲食厚味、嗜酒が原因、呑酸、口臭、胃悶、便秘胃熱(湿熱内蘊)実証
熱病後期、手術後嘔吐ひどい胃陰虚(虚火上逆)虚証
病期長い、嘔吐悪心頻発、症状ひどくない、胸悶、脇痛、口苦肝胃不和(肝気鬱結→肝気犯胃)実証
噫気(おくび、げっぷ)
酸腐臭味、不消化、悪心、胸悶、発作続かず、食欲なし食滞実証
噫気頻発、声高い、胸悶、脇助隠痛肝気犯胃(肝気鬱結→横逆犯胃)実証
声低い、続かない、嘔吐清水、体質虚弱 or 病後、食欲なし脾胃虚弱(脾胃気虚)虚証
吐酸(呑酸)
胸やけ、反復起こる、口苦咽乾、怒り易い肝気犯胃(肝気鬱結)実証
胸やけ、時々起こる、食臭飲食積滞実証
酸水を吐す、心煩(いらいら)、口苦、咽乾、舌苔黄白まじって粘膩湿熱(湿積滞→化熱)実証
酸水清稀、噫気、胃部脹悶、食少、便溏、舌苔白、舌淡寒湿(湿→脾陽不運→化寒)実証
心下痞
按ずると軟らかいく痛みない、心煩、口渇、小便黄赤、苔薄黄熱痞
按ずると軟らかく痛みない、悪寒、汗出寒熱痞(清熱扶陽)
悪心、嘔吐、頭暈、大便下痢、舌苔白膩痰気痞(水湿聚って粘→痰)
噫気、腸鳴、下痢、舌苔薄白飲気痞(水湿聚って粘→飲)

1.脇痛

脇痛とは、片側あるいは両側の脇肋部に疼痛を覚えるものをいい、主に肝胆の疾病と関係がある。西洋医学でいえば急・慢性肝炎、肝硬変、肝ガン、急・慢性胆のう炎、肋間神経痛などに見られる。
脇痛の病因、病機は次の数種に分けられる。

これら四つの脇痛発病の主な病因病機では、その間で相互に影響し合い、互いに相兼ねた病になる。
脇痛を考えるにあたっては、次の点に留意することが大切である。/

2.胃痛

胃痛はよく見られる病証であり、現代医学では急・慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃ガン、胃神経症など上腹部の疼痛を主とする。
胃痛の病位は胃にあるが、肝、脾とも密接な関係をもっている。
胃は受納、水谷の腐熟を主り、降を旨とし、脾は飲食の精微を運化転輸し、昇を常とする。
胃、脾ともに後天の本であり、病理上たとえば労倦内傷、飢飽異常では、相互に影響し合って脾胃同病に陥り易い。
肝は木に属し、疏泄を主る。肝気が横逆し太盛すると、木が旺んになって土に乗ずる。木の旺によって、脾との相克関係がくずれ、相乗関係になってしまい、土を傷めつける。
あるいは中土が壅滞し(湿熱などで)、木は鬱して疏泄を失する。この場合は土、反って木を侮る。つまり反侮である。
また肝火が亢熾して胃陰を灼傷したり、肝血が淤阻して胃が滋養を失うので、胃病は多くは肝と関係がある。
以上のことをよく認識して、胃痛の病因を考えると次のようになる。

胃痛では次の項目に留意しなければならない。

3.腹痛

腹痛とは、胃部から下、恥骨から上の部位に起こる痛みをいう。
腹痛は西洋医学の多くの疾患、たとえば急性膵炎、胃腸けいれん、早期嵌頓性ヘルニア、神経症性腹痛、消化不良性腹痛などに見られる。
腹痛の原因は極めて多く、風、寒、暑、湿の外感、あるいは飲食による内傷、更に気滞血淤、虫積、*りゅう閉、積聚によっても起こる。

腹痛では、その性質の区分に注意を要する。

腹痛の部位の区分に注意する


back