<ホツマツタヱの時代と古代群馬との関連性について(概要)>
ホツマツタヱ(古事記・日本書紀の原書・国立公文書館所蔵)での登場人物
は基本的には実在の人物として紹介されています。ですが、フィクションの読
み物と捉えても大変興味深いです。
<イサナギ・イサナミの時代>
(縄文後期)
イサナギとイサナミが筑波にて結婚する(その後、夫婦天皇となる)。 イサナギは北陸地方の豪族の息子、イサナミは東北地方の豪族の娘。イサナギの一行は福井方面から長野を経由し、榛名山の北側(嬬恋村・草津町・長野原町・東吾妻町(ハート型土偶出土の町)等を通り、利根川を渡り、赤城山の裾野を経由し、筑波方面へと移動したと推定される。
この頃から、榛名山麓(榛東村・茅野遺跡方面も含む)・赤城山麓には、長野・北陸及び東北方面との主要な道(東山道等)(北陸・東北新幹線の路線とも似ている)があった。このことは、群馬県埋蔵文化事業団「八ッ場(やんば)考古学」等からも推測される。
<アマテラスの時代>
(縄文後期~弥生時代)
イサナギ・イサナミの長男としてアマテル(アマテラス)が誕生し、やがて次期天皇となる(ちなみにアマテラスは男)。アマテラスは東北・筑波も歴訪し、「フトマニ」にある次の歌は、この頃に体験した「雷」をテーマとしていたのかもしれない。
アオムケト タカキノゾミノ トドカヌモ ナルカミハレテ アムクナルナリ
(参考:鳴神山(なるかみやま)が桐生市にあり、古くから山岳信仰の対象とさ
れている)
この頃、ソサノヲ(次男・スサノオ)の反抗をきっかけに各地で6つの反乱が起こり、その一つが「ハルナハハミチ」の反乱。この反乱後、ハルナハハミチは改心し、アマテラスとの対話を通してアラダケ(榛名の山々か?)を拠点とし北関東周辺を守るようになる。榛名神社(高崎)もこれに関連か?よって榛名山の名前はこれに由来しているとも推定される。また、沼田・榛名神社には「榛名大権現」の表記があり、北毛地域が群馬の古代史を紐解く鍵になるかもしれない・・・。
<ニニキネの時代>
(縄文後期~弥生時代)
アマテラスの孫、ニニキネが、新治(筑西市・茨城県)にて、山間部での水田開発に成功し、その技術普及の為全国を渡り歩き(天孫降臨)、水田が拡大し、人口も増加。
この技術普及の先駆けとして、赤城山麓・榛名山麓には、いち早く水田が増加したと推測される。
主要道の一つ東山道に位置する高崎の日高遺跡・保渡田古墳群の水田跡や倉淵(くらぶち)の水田などもこの時期に始まったと考えても矛盾しない。
その後、古墳時代となり、群馬県各地に古墳群が誕生!
この頃に漢字が導入され、徐々にヲシテ(文字)が使用されなくなる。