履歴書
八重倉 孝
1961年10月8日生(57歳)
早稲田大学商学学術院(商学部・商学研究科主担当) 教授
169-8050
東京都新宿区西早稲田1-6-1
電子メール: ty57あっとcornell.edu
学歴及び資格
2001年, Ph.D. in Accountancy, イリノイ大学
1991年, MBA, コーネル大学
1986年, 法学士, 東京大学
1994年, 公認会計士(イリノイ州)現在Registered CPA
1993年, 公認会計士(ワシントン州)現在CPA-Inactive
1992年, 証券アナリスト(検定会員)
2001年, 初級システムアドミニストレータ
所属学会・組織
米国会計学会、米国公認会計士協会、日本ファイナンス学会、日本証券アナリスト協会、日本会計研究学会、ヨーロッパ会計学会、国際会計教育研究学会
各種委員・役職等
法政大学体育会アメリカンフットボール部 部長(2005年〜2011年, 2013年〜2014年)
『会計プログレス』 編集委員(2003年〜2006年)
『証券アナリストジャーナル』 編集委員(2004年〜2006年)
IASB/FASB Joint International Group 委員(2004年〜現在)
ASBJ財務諸表表示専門委員会委員(2008年〜2010年)
ASBJ基本概念専門委員会委員(2006年〜2014年)
ASBJ概念整理プロジェクト委員(2003年〜2004年)
ASBJ業績報告プロジェクト委員(2003年)
日本証券アナリスト協会 証券アナリスト試験委員(2004年〜2014年)
日本証券アナリスト協会 証券アナリスト国際試験委員(2004年〜2014年)
日本証券アナリスト協会 CMA改訂ワーキンググループ委員(2004年〜2010年)
会計制度監視機構 経営会計統括士試験委員(2005年〜2009年)
会計制度監視機構 資格試験ワーキンググループ委員(2004年〜2005年)
不動産鑑定士試験論文式試験試験委員(2008年,2009年,2010年)
ad hoc レフェリー:Accounting Horizons、会計プログレス、現代ファイナンス、経営財務研究、管理会計学、証券アナリストジャーナル、年報経営分析研究
職歴
2015年-現在 早稲田大学商学学術院教授(商学部・商学研究科)
2004年-2015年 法政大学経営学部教授
2012年-2013年 Visiting Scholar, Boise State University
2011年-2012年 Visiting Scholar, University of Illinois at Urbana-Champaign
2001年-2004年 筑波大学社会工学系講師(ビジネス科学研究科)
1998年-2001年 国際大学大学院講師(国際経営学研究科)
1997年 国際大学大学院客員教授(国際経営学研究科)
1986年-1993年 株式会社 三和銀行(池袋支店・国際部(東京)等)
名古屋市立大学大学院・東北大学大学院・千葉大学・埼玉大学大学院・武蔵大学・明治学院大学大学院で非常勤講師を歴任
表彰
2004年: 武蔵大学経済学部 2003年度ベスト・ティーチャー賞
2001年: 米国会計学会国際会計部会 最優秀博士論文賞
2000年: 国際会計教育研究学会 青木倫太郎賞(最優秀論文賞)
1998年: 米国会計学会中西部地区総会 最優秀論文賞
1997年: フェロー 米国会計学会北東地区 Doctoral Consortium (Binghamton U.)
1996年: フェロー 国際会計 Doctoral Consortium (U. of Washington)
1995年: フェロー ビッグ10 Accounting Doctoral Consortium (U. of Chicago)
研究業績
A. 研究分野
国際分野を中心とした財務会計に関する実証研究および制度研究。特に会計情報が市場に与える影響、会計情報による企業評価、及び市場の(非)効率性に関心を持つ。また近年は、会計基準の理論分析と会計学の研究方法論についても関心を持つ。
B. 学位論文
“A Comparative Study of the Usefulness of Accounting Systems”
("会計システムの有用性についての比較研究")
C. 公刊された論文等
"会計基準のコンバージェンス" 平松一夫・辻山栄子編著 中央経済社(分担執筆、第7章:「財務諸表の表示」担当) 2014年
"会計情報の有用性" 伊藤邦雄・桜井久勝編著 中央経済社(分担執筆、第10章:「評価モデルと会計情報」担当) 2013年
"テキスト国際会計基準" 桜井久勝編著 白桃書房(分担執筆、第12章:「リース」担当) 初版2001年、第2版2005年、第3版2008年、第4版2009年、第5版2010年、第6版2013年
"会計基準研究の原点" 大日方隆編著 中央経済社(分担執筆、第18章:「利益操作研究の原点」担当) 2012年
"金融危機と会計規制―公正価値測定の誤謬" 大日方隆編著 中央経済社(分担執筆、第6章:「金融危機・(公正価値)会計・自己資本比率規制:Another View」担当) 2012年
"企業価値評価の実証分析―モデルと会計情報の有用性検証" 桜井久勝編著 中央経済社(分担執筆、第6章:「残余利益モデルの拡張」(単著) ,第8章 企業価値評価モデルのインプットとしての利益(若林公美氏と共著)」担当) 2010年
"IASB/FASB財務諸表の表示ワーキング・グループ第6回会議の概要とプロジェクトの課題" 季刊会計基準 第29号 2010年6月, pp. 191-199.(山田浩史氏と共著)
"国際競争力のある研究者の養成" 會計 第177巻1号 2010年1月, pp. 24-35.
"ディスクロージャーと残余利益" 會計 第175巻4号 2009年4月, pp. 29-42.
"企業評価モデルのインプットとしての利益の検討" 會計 第174巻5号 2008年11月, pp. 59-74.(若林公美氏と共著)
"会計情報を活用した企業評価に関する総合的研究" 日本会計研究学会 (分担執筆、第5章「企業評価モデルのインプットとしての利益」担当)2008年(若林公美氏と共著)
"事業継続能力監査と倒産予測モデル"高田敏文編著、同文舘(分担執筆、第3章「継続企業の前提に係る監査手続への倒産予測モデルの適用-問題点と課題」担当)2008年(高橋美穂子氏と共著)
"詳解「討議資料 財務会計の概念フレームワーク」"斎藤静樹編著、中央経済社(分担執筆、第5章「概念フレームワークと実証研究」担当)初版2005年、第2版2007年
"会計情報を活用した企業評価に関する総合的研究" 日本会計研究学会 (分担執筆、第8章「残余利益モデルの基準設定研究への適用可能性」担当)2007年
"証券アナリスト第2次レベル通信教育講座テキスト 第6回 企業分析にかかる諸問題"、日本証券アナリスト協会、(分担執筆、第3章「会計情報と株式市場(実証研究)」担当)2007年
"金融・会計のビジネス数理"牧本直樹編著、朝倉書店(分担執筆、第7章「会計基準の収れんは投資家にとって有益か」担当)2007年
"書評:変わる社会、変わる会計−激動の時代をよむ−" 証券アナリストジャーナル 2007年1月号 pp. 127-29
"証券アナリスト第1次レベル通信教育講座テキスト 第8回 株式価値評価モデル"、日本証券アナリスト協会、2006年
"無形資産の会計"伊藤邦雄編著、中央経済社(分担執筆、第9章「研究開発投資の費用配分と将来業績の関係性」担当)2006年
"倒産予知モデルの構築とパフォーマンスの検証" 日本会計研究学会 (分担執筆、「継続能力の判断と倒産予知モデル」担当)2005年(高橋美穂子氏と共著)
"無形資産会計・報告の課題と展望" 日本会計研究学会 (分担執筆、「研究開発投資の費用配分と将来業績の関連性」担当)2005年
"「業績報告」の論点(2・完)" 企業会計 2005年6月号, pp. 68-69.
"会計基準の収れんは投資家にとって有益か" 証券アナリストジャーナル 2005年5月号 pp.16-25
"「業績報告」の論点(1)" 企業会計 2005年5月号, pp. 68-69.
"「業績報告」を取り巻く状況" 企業会計 2005年4月号, pp. 68-69.
"倒産予知モデルと企業継続能力監査" 産業経理 第64巻4号 2005年1月, pp. 32-42.(高橋美穂子氏と共著)
"Japan" in Asian Accounting Handbook (editor: S. Saudagaran) Thomson Asia 2004年 pp. 101-156.
"ディスクロージャーと企業価値"ディスクロージャー基礎講座シリーズNo.1 財務会計基準機構2004年
"An Analysis of the Difficulty in Correctly Identifying Discretionary Accruals"(with David A. Ziebart). Advances in Quantitative Analysis of Finance and Accounting. 2004. pp.1-28.
"ディスクロージャーと企業価値" ディスクロージャーフォーラム 2003年創刊号, pp. 102-110.
"証券投資分析における会計情報の役割" 企業会計 2003年9月号, pp. 59-64.
"IASB業績報告プロジェクトの現状と見通し" 国際会計 2003年春号, p.1.
"IASB「業績報告プロジェクト」の問題点" JICPAジャーナル 2003年2月号, pp. 33-36.
"マクロ会計政策の評価"山地秀俊編著、神戸大学経済経営研究所叢書58(分担執筆、第3章「マクロ会計政策の評価−実証研究の観点から−」担当)2002年
"企業分析入門(第2版)"パレプ他著、斎藤静樹監訳、東京大学出版会(分担訳:第10〜12章、ケース1件担当)
"The Accuracy and Bias of Equity Values Inferred from Analysts' Earnings Forecasts" (with Theodore Sougiannis). Journal of Accounting, Auditing, and Finance, 2001. pp. 331-362.
"会計基準設定と企業評価モデル" 會計 2001年8月号 pp. 55-61.
"書評:キャッシュ・フロー会計情報の有用性" 企業会計 2001年7月号 p.79
"連結決算と実証会計研究" 企業会計 2001年1月(pp. 110-112)、2月号(pp. 94-96)
"書評:資本市場理論に基づく会計学入門" 企業会計 2000年7月号 p.79
"業績指標と株価 −キャッシュ・フロー、EVA(TM)、およびOhlsonモデル−" 管理会計学 第8巻第1/2号 pp.157-167
"書評:企業分析入門" 會計 1999年8月号 pp.155-158
"国際会計基準対米国会計基準:投資意思決定有用性の観点から" 証券アナリストジャーナル 1999年4月号 pp.54-61
"会計数値による企業評価:Ohlsonモデルの実務への適用" JICPAジャーナル 1998年4月号 pp.58-59
D. 査読等付き学会報告
アジア太平洋国際会計学会(2015年11月)
世界ファイナンス学会(2014年7月)
アジア太平洋国際会計学会(2005年11月)
日本会計研究学会大会(2003年9月)
日本ファイナンス学会年次大会(2003年6月)
アジア太平洋国際会計学会(2002年11月)
国際会計教育研究学会大会(2002年11月)
アジア会計学会(2002年10月)
日本会計研究学会大会(2002年9月)
日本会計研究学会大会(2001年9月)
英国会計学会年次総会(2001年3月)
国際会計教育研究学会大会(2000年10月)
日本会計研究学会大会(2000年9月)
日本ファイナンス学会年次大会(2000年6月)
米国会計学会年次総会(1999年8月)
アジア太平洋国際会計学会(1998年10月)
米国会計学会年次総会(1998年8月)
米国会計学会年次総会(1997年8月)
カナダ会計学会年次総会(1997年5月)
米国会計学会北東地区総会(1997年4月)
米国会計学会国際会計部会(1997年3月)
アジア太平洋国際会計学会(1996年10月)
米国会計学会・豪州会計学会共催国際会計学会(1996年7月)
E. その他報告(ディスカッサント・ワークショップ発表・講演等)
米国会計学会年次総会(2007年8月、2008年8月、2012年8月、2013年8月、2014年8月)
ヴェネツィア大学(2013年10月)
東京大学(1997年12月、2001年3月、2011年5月、2015年1月)
日本会計研究学会大会(2004年9月、2005年9月、2006年9月、2009年9月、2010年9月)
早稲田大学(2009年12月)
日本会計研究学会関東部会(2008年12月)
日本ファイナンス学会年次大会(2005年6月、2006年6月)
モルガン・スタンレー証券(2002年11月、2005年10月、2006年5月)
イリノイ大学・神戸大学共催シンポジウム(2005年6月)
明治大学(2005年5月)
中央大学(2005年1月)
南ソウル大学(2004年11月)
ハワイ大学(2004年9月)
日本ファイナンス学会年次大会(2001年6月、2004年5月)
日本証券投資顧問業協会(2004年2月)
滋賀大学(2004年1月)
京都大学(2004年1月)
日本証券アナリスト協会(2004年1月)
メリル・リンチ日本証券(2003年2月)
法政大学(2002年12月,2003年4月)
経済産業省(2002年11月)
日本銀行金融研究所(2002年7月)
JAMA Contemporary Accounting Research Seminar(2002年6月)
横浜国立大学(2002年5月)
神戸フォーラム(2001年7月)
管理会計フォーラム(2001年1月)
証券経済学会年次大会(2000年11月)
シンガポール国立大学(2000年10月)
MPTフォーラム(2000年5月)
関西大学(1999年1月,1999年11月)
武蔵大学(1999年10月)
日本管理会計学会フォーラム(1999年4月)
国際大学(1997年1月,1998年10月)
イリノイ大学(1995年11月,1996年4月,1997年6月,1997年9月,1998年5月)
名古屋大学(1997年12月)
神戸大学(1997年9月)
以上
Last updated on 10/30/2018