生地使用量そのほか付属品 | |||
表地 | 接着芯 | 袖ぐりバイアス | ボタン |
110cm幅×1.2m〜 Lサイズは、1.3m〜 |
50cm幅×0.4m〜 前あきは丈分必要 |
約50cm×2本 生地使用量に含む |
直径1〜1.5cm 6個〜 スクエアネック前あきのみ |
※生地使用量は縦地での裁断の場合です。柄あわせが必要な生地の場合は多めにご用意ください。 ※パターンの配置の仕方によって変わりますのでご注意ください。 こちらのページでデザインごとに用尺を記載しています。参考になさってください。 |
パターンと同封の仕様書に簡単ではありますが縫い手順とそのほか注意点などを記載しています。
市販の洋裁本などとあわせて縫いやすい方法で製作してください。
ご不明な点がございましたら、メールなどでお問い合わせください。
裁断と印つけ |
縫い代つきパターンですので、そのまま切り取ってお使いください。
見返しには芯を貼ります。ノッチ(合印)も忘れずに入れてください。
前後の見分けがつきにくいパターンには、後ろ中心のみ↑画像のようなV字に切り込みを入れると区別できます。
ギャザーを入れる部分の合印はわかりにくくなるので、糸印かピンを打つなどしてください。
襟ぐり見返し始末 |
キャミソール以外は襟ぐり見返し始末になっています。(バイアス始末に変更も可能です。)
[Vネックの場合]
@表・見返しそれぞれ肩を縫い、中表にして襟ぐりを縫い合わせます。
Aアイロンで出来上がり線に折ってから、縫い代を半分カットします。(縫い代1cmなので0.5cmに)
※アイロンは、表地の裏側からかけるときれいに出来上がります。
B表に返してアイロンをしっかりかけます。
[スクエアネックの場合]
@表・見返しの肩を縫い、中表にして襟ぐりを縫い合わせます。
A角に切り込みを入れます。縫い目を切ってしまわないようにギリギリまでカットします。
Bアイロンで出来上がりに折ってから、縫い代を半分にカットします。
C表に返してアイロンをしっかりかけます。
[ラウンドネックの場合]
縫い手順は上記と同様ですが、カーブになっている部分には数箇所切り込みを入れるときれいに仕上がります。
[仕上げ]
最後に表地の肩線縫い代に見返しをまつり縫いでとめます。
また、今回のパターンは見返し幅が通常よりも狭くなっていますので、襟ぐりをステッチで縫いとめることをおすすめします。
ステッチ幅は、パターン上ではコバステッチ(幅1mm程度)になっていますが、0.5cm幅ステッチなどに変更も可能です。
フリル袖 |
キャミソール以外のすべてのパーツに対応しています。
やわらかい薄手の素材に向いています。張りのある生地などを使用するときれいなフリルになりません。
バイアスで裁断し、端は気持ち伸ばし気味に縫うときれいなフリルになります。
画像では三つ折りステッチ始末にしていますが、巻きロック始末などでも構いません。
前 後ろ
フリル袖パターンには前・後・肩線の合印が入っています。
前後とも、身頃との切り替え線がフリル付け止まり位置になります。
フリル袖を身頃にミシンで縫う際、身頃側を上に袖側を下において縫ってください。
袖ぐりの縫い代はバイアス始末ですが、フリル付け位置はロック始末・フリルなし部分のみバイアス始末などに
変更も可能です。縫いやすい方法で縫い代始末してください。
袖ぐりバイアス始末 |
キャミソール以外は袖ぐりバイアス始末(表はステッチのみが見える始末)になります。
フリル袖に対応するためにすべての袖ぐりに縫い代がついていますので、
バイアスでくるむ始末にする場合は、縫い代分(1cm)をカットして始末してください。
※バイアス布は2.5cm幅くらいがちょうどいいです。慣れていない方や苦手な方は3cm幅くらいにしてみてください。
(私はバイアス始末する際、バイアス布をアイロンで折らずに使用しています。
アイロンで折ってから使用する場合は両端を0.7cmくらい折ります。)
@袖ぐりの縫い代は1cmなので、バイアス布を少しずらして中表にして袖ぐりに縫います。
(または、バイアス布幅を多めにして1cmで縫い合わせてAでカットしてもいいです。)
A縫い代を0.5cmくらいにカットします。
B裏側からバイアス布を折り込んで縫います。
C表から見るとステッチのみが見える始末です。
キャミソール |
キャミソールのみ袖ぐりはバイアスでくるむ始末になっていますので、
襟ぐりパーツの袖ぐりに縫い代はついていません。胸幅・背幅もほかのパーツより狭くなっています。
キャミソールの場合はこれらのサイズ変更も簡単にできますので、お好みで調節してください。
(詳しいサイズ変更の仕方については仕様書に記載しています。)
襟ぐりは三つ折りステッチ、袖ぐりはバイアスでくるみ肩紐になる始末です。
身頃はキャミソール対応のニット用のラインが引いてあります。
[見返しをつける場合]
キャミソールの見返しパターンはありませんが、薄手の生地を使用するなどで見返しをつけたい場合には、
襟ぐりパーツをそのまま見返しとして使用することができます。
@前後それぞれ見返しに芯を貼り、表地と中表に襟ぐりを縫います。
A表に返して切り替え線にステッチで縫いとめます。
B袖ぐりバイアスは、表地と見返しを2枚一緒にくるみます。
そのほかのアレンジについて |
身頃パターンには3種類の身幅ラインが引いてあります。
M80・L84cmはキャミソールに対応しているニット専用ラインです。
M100/120・L104/124cmはギャザーが入るパターンです。
身頃合印を利用して、ギャザーをタックに変更できます。(変更方法は仕様書に記載しています。)
ギャザー分量が多いデザインには、薄手のやわらかい素材が向いています。
張りのある生地ですとボリュームが出すぎてしまいますので、ご注意ください。
身頃ギャザー分量は、上記サイズ以外にも中心線を移動することで自由にサイズ変更できますが、
100cm以下にすると着脱できなくなる可能性があります。
裾線も基本のライン(M60・L62cm)のほかに、5cmごとに2本入れてあります。
ニットのキャミソールなどは一番短いラインがちょうどいいと思います。
また、ウエストゴムシャーリングでブラウジングする場合などもこのラインを利用してください。
基本ラインには脇スリットも記載しています。
着丈を伸ばして、チュニック・ワンピースにも変更できます。
前ボタンあきのデザインで着丈を伸ばす場合には、見返しパターンもお忘れなく変更してください。
身頃切り替え線を前後とも0.5〜1cm平行移動すると、袖ぐりに少しゆとりが入ります。
重ね着用ブラウスへのアレンジができます。
切り替えにトーションレースや幅広レースをはさんだり、袖ぐりフリルのかわりに市販のレースを使用してもかわいいです。
パターンについてのご質問、アレンジ方法や縫製に関するご質問がございましたら
メールにてお問い合わせください。