![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
見越し入道は江戸時代の絵草紙本などでは、お化けの親玉的なキャラクターとして描かれています。
江戸時代の子供向けキャラクターです、現代におけるポケモン的な人気があったのだと思います、
怖いけど、なにかユーモラスなお化けです。
鹿角彫りの根付けですが、随の部分を底になるよう造形しており、底の部分は紐がくるようになってますので、実際に使用すると底面は目立ちません。
高さ4.3センチほどです。
|
![]() |
あかえびす堂 江戸時代から幕末 根付の頁へ |
![]() |
あかえびす堂 饅頭根付の頁へ行く |
![]() |
あかえびす堂 近代の根付へ行く |
![]() |
緒締めの頁へ行く |
![]() |
提げ物全般の頁へ行く |
![]() |
あかえびす堂たなごころ 鍔の頁へ行く |
![]() |
刀装具 (目貫 縁頭、小柄、笄など)の頁へ行く |
![]() |
あかえびす堂 トップ頁に戻る |
![]() |
ENTER TO A ENGLISH PAGE 英語版の頁入り口へ行く |