「高崎学検定」での疑問点・・・<製作中!(メモ状態)>

行政文書公開請求書(高崎学)(39)
①第11回高崎学検定(令和5年10月21日(土))ー問題と解説ーの4ページ問5の設問中、本文下から3行~2行目、「蟹沢古墳の鏡はその年号から、まさに卑弥呼が受け取った鏡の一面とみられます」とあります。
「蟹沢古墳の鏡はその年号から、まさに卑弥呼が受け取った鏡の一面とみられます」の根拠となる行政文書
②第11回高崎学検定(同上)ー問題と解説ー5ページ解説3行目に「「始」が2文字目に来る中国の年号は「正始」しかなく」とあります。さて一方、「古鏡」(小林行雄著・45ページ5~6行目)には、
正始元年(二四〇)と晋の泰始元年(二六五)との二つが、もっとも適当な対立候補としてあげられることになった」とあります。
「始」が2文字目に来る中国の年号は「正始」しかなく、の根拠となる行政文書
③「高崎学 高崎のなりたちとその正体Ⅱ」48ページ本文15行目に「もともと5世紀まで日本に馬はいなかった」とあります。さて、山梨県塩部遺跡(甲府市)では4世紀後半・古墳時代前期第3四半世紀)のウマ」が出土しています。
「もともと5世紀まで日本に馬はいなかった」の根拠となる行政文書
④「高崎学 高崎のなりたちとその正体Ⅱ」53ページ本文4行目に「日本最古の歴史書「日本書紀」」とあります。
さて、国立公文書館には古事記・日本書紀の原書ともされている「ホツマツタヱ」が所蔵されています。また、ホツマツタヱ」の姉妹書の「ミカサフミ」や「フトマニ」なども内容の解読が進んでいます。
「日本最古の歴史書「日本書紀」」の根拠となる行政文書
⑤「高崎学 高崎のなりたちとその正体Ⅱ」50ページ本文1行目に「5世紀後半から」、10~11行目に「渡来人の技を導入して、榛名山麓に灌漑用水を張り巡らし」とあります。また、「高崎学 高崎のなりたちとその正体Ⅰ」90ページ項目1、本文2~3行目に「3世紀後半の浅間山噴火の軽石に覆われた弥生時代の水田跡が発見された」とあります。上記2項目には少なくとも約200年ほどの開きがあります。
 「5世紀後半から~渡来人の技を導入して、榛名山麓に灌漑用水を張り巡らし」に関し、
「渡来人の技を導入」の根拠となる行政文書
*「高崎学Ⅱ 高崎のなりたちとその正体」p56 高崎学クイズ 第3章 Q7 (及びその答え)に次のようにあります。 Q7 渡来人が果たした役割は鉄器・馬生産と何? (答)治水事業、・・・これらを踏まえ、
渡来人が果たした役割は鉄器生産であるとした根拠となる行政文書
渡来人が果たした役割は馬生産であるとした根拠となる行政文書
渡来人が果たした役割は治水事業であるとした根拠となる行政文書

**********************

高崎学検定講座「埴輪は語る(若狭徹)」(馬)(22)
 高崎学検定講座「埴輪は語る」35ページ、に「馬は5世紀に朝鮮半島から導入され」とあります。
 ところが、下記のような情報もあります。
 遺跡トピックスNo.0268日本最古級の馬ー塩部遺跡(甲府市)では、下記のような記述があります。
 考古学資料としては4世紀になると馬具(ウマにつけた飾り具)などが見つかり、古墳時代になるとウマは軍事力と権力を示すものとして、権力者が所有するようになったと考えられています。山梨県では『日本書紀』の記載(文字資料)だけでなく、実際の存在する考古遺物として『日本最古級(古墳時代前期後半・4世紀後半・古墳時代前期第3四半世紀)のウマ』が甲府市塩部遺跡の方形周溝墓(溝を四角形に掘り、その内側に土を盛って作られたお墓)から出土しています。
 また、文字資料として、日本書紀(文字資料)には「ヤマトタケル」が馬に乗って山越えをしたという記述があります。
 「ホツマツタヱ」(日本の古代文字「ヲシテ文字」で書かれた文献・国立公文書館にも所蔵・縄文~弥生~古墳時代前期頃)には、乗馬の方法(基礎から応用まで)や日本の各地域の馬の特性・気性なども記載されています。
 さらに、高崎学検定講座「埴輪は語る」46ページで紹介されている本「埴輪は語る」(若狭徹)P144後ろ2行には「日本で弥生時代の馬骨や馬具の出土は乏しく、それが出現するのは四世紀でも後半以降である。」との記述があります。これらを考慮すると、上記「馬は5世紀に朝鮮半島から導入され」(高崎学検定講座「埴輪は語る」35ページ)という記述に関して、次のような疑問点が浮かんできます。
(疑問点)「馬は5世紀に朝鮮半島から導入され」とした根拠はなんでしょうか。
 
 
「高崎学 高崎のなりたちとその正体Ⅱ」より「もともと5世紀まで馬はいなかった」(?)(34)
 「高崎学 高崎のなりたちとその正体Ⅱ」48ページ本文15行目に「もともと5世紀まで馬はいなかった」とあります。
さて、山梨県塩部遺跡(甲府市)では「日本最古級(古墳時代前期後半・4世紀後半・古墳時代前期第3四半世紀)のウマ」が出土しています。
「高崎学 高崎のなりたちとその正体Ⅱ」で「もともと5世紀まで馬はいなかった」と記載した根拠を教えてください。
 
 
「第11回 高崎学検定(令和5年10月21日)問題と解説」より「正始元年」(33)
 第11回 高崎学検定(令和5年10月21日(土)) ー問題と解説ーの4ページ問5の設問【イ】の解答(5ページ)での正解が「(4)正始元年」となっています。また、5ページ解説3行目に「「始」が2文字目に来る中国の年号は「正始」しかなく」とあります。 一方、「古鏡」(小林行雄著・45ページ5~6行目)には、「魏の正始元年(二四〇)と晋の泰始元年(二六五)との二つが、もっとも適当な対立候補としてあげられることになった」とあります。また、ウイキペディアにも泰始という年号は示されています。
 本件に係る高崎学検定での正解が「正始元年」であり、その解説で「「始」が2文字目に来る中国の年号は「正始」しかなく」としている根拠を教えてください。
 
************
<本件の概要>
 「高崎学 高崎のなりたちとその正体Ⅱ」に係る回答書(R6.5.20)計4枚(下記)、即ち、
「もともと5世紀まで(日本に)馬はいなかった」(34)
「日本最古の歴史書・日本書紀」(35)
「灌漑用水(渡来人?)」(36)
「鉄器・馬生産と治水事業?(渡来人?)」(38)
の、回答文中に次のようにあります。
「高崎学 高崎のなりたちとその正体Ⅱ」は、高崎学検定に臨む人が、手ごろでいつでも読めるような便利さがある高崎学の入門書として、高崎学検定委員会にてまとめたものになります。ご質問頂いた内容については、高崎学検定委員会と共有させて頂きますが、個別の内容の解釈や検証などに関するご質問についてはお受けしておりません。
これを踏まえてご質問いたします。
 「個別の内容の解釈や検証などに関するご質問についてはお受けしておりません。」とありますが、これではまるで間違えた解説を認めず、それを隠蔽しようとしているようにも取れます。よって、「質問を受け付けない理由」を、高崎学検定に臨む人や興味を持っている人にわかり易くなるべく詳しく、教えてください。
 
 
「高崎学 高崎のなりたちとその正体Ⅱ」日本最古の歴史書・日本書紀?(35)
 「高崎学 高崎のなりたちとその正体Ⅱ」53ページ本文4行目に「日本最古の歴史書「日本書紀」」とあります。さて、国立公文書館には古事記・日本書紀の原書ともされている「ホツマツタヱ」が所蔵されています。
また、ホツマツタヱ」の姉妹書の「ミカサフミ」や「フトマニ」なども内容の解読が進んでいます(添付書類)。にもかかわらず日本最古の歴史書「日本書紀」」と記載した根拠を教えてください。
 
 
「高崎学 高崎のなりたちとその正体Ⅱ」渡来人?灌漑用水(36)
 「高崎学 高崎のなりたちとその正体Ⅱ」50ページ本文1行目に「5世紀後半から」、10~11行目に「渡来人の技を導入して、榛名山麓に灌漑用水を張り巡らし」とあります。また、「高崎学 高崎のなりたちとその正体Ⅰ」90ページ項目1、本文2~3行目に「3世紀後半の浅間山噴火の軽石に覆われた弥生時代の水田跡が発見された」とあります。上記2項目には少なくとも約200年ほどの開きがあります。
 「5世紀後半から」「渡来人の技を導入して、榛名山麓に灌漑用水を張り巡らし」に関して「渡来人の技を導入」と記載した根拠を教えてください。
 
 
「高崎学Ⅱ 高崎のなりたちとその正体」鉄器・馬生産と治水事業?(38)
 「高崎学Ⅱ 高崎のなりたちとその正体」p56 高崎学クイズ 第3章 Q7 (及びその答え)に次のようにあります。   Q7 渡来人が果たした役割は鉄器・馬生産と何? (答)治水事業
これを踏まえ次の3点を教えて下さい。
(質問1)渡来人が果たした役割は鉄器生産であるとした根拠は何ですか?
(質問2)渡来人が果たした役割は馬生産であるとした根拠は何ですか?
(質問3)渡来人が果たした役割は治水事業であるとした根拠は何ですか?
 
 
高崎学検定員委員会様・高崎市様(高崎学検定共催の為)・高崎市教育委員会様(高崎学検定共催の為)
「第11回 高崎学検定 解説BOOK」より「渡来人の力を借りて、治水技術を高めて農業経営を刷新した」及び「榛名山麓における馬生産が渡来人の指導により行われた」に係る根拠・証拠等に関する質問(38-2)
 第11回 高崎学検定 解説BOOK、12ページ解説、に関し、以下の2点を教えてください。
(質問1)下から13行目~に「渡来人を配下に抱えたヤマトや地方の豪族たちは、その力を借りて、治水技術を高めて農業経営を刷新する」とあります。
 渡来人の力を借りて、治水技術を高めて農業経営を刷新した、という解説の根拠・証拠等を教えてください。
(質問2)下から5行目~に「渡来人の指導により、榛名山麓において馬生産が大規模に行われ」とあります。
 榛名山麓における馬生産が渡来人の指導により行われた、という解説の根拠・証拠等を教えてください。